持続可能な原材料調達
「パーム(椰子)油とCSR」開催報告
「インドネシアにおけるパーム農園開発の現状」(3)
ノーマン・ジワン(Norman Jiwan)/サウィット・ウォッチ
●インドネシアの法的枠組み
次に、インドネシアの法的な枠組みの状況をお話したいと思います。まず、投資法があります。これによると最大165年の土地利用の権利が、プランテーション企業に認められます。人々がアブラヤシのために土地を差し出し、その後子どもや孫の代まで土地利用ができなくなります。これは人権にも関わってきます。プランテーション法では、企業の土地利用の権利が120年にわたって認められています。プランテーションの操業許可は、1企業あたり最大で10万ha認められています。これは例えばゴム農園には認められません。アブラヤシだけが、非常に例外的な扱いを受けています。
それからバイオ燃料政策があります。とくに、2006年の大統領令第1号において、経済問題調整相のもと、12の省庁のまとめのような形でバイオ燃料を推進することになっています。
またインドネシア、マレーシア間の二カ国協定で、1,200万tのアブラヤシをバイオディーゼルのために利用することを決めています。今までインドネシアは1年あたり、400haをパーム油のために提供してきていたわけですが、これからは1,200万tということで、さらに開発が大きく進んでいくでしょう。
-
●関連情報
- シンポジウム「生物多様性と企業の役割〜パーム油の現場から〜」(2009年2月)開催案内
- 「発展途上地域における原材料調達グリーン化支援事業 」の報告書はこちら
- 「持続可能な原材料調達 連続セミナー」はこちら
- 公開研究会「輸送用バイオ燃料利用の持続可能性と社会的責任―ブラジル報告を中心に」