グローバルネット(月刊環境情報誌)
2016年8月(309号)
特集/次世代に向けた低炭素社会の構築を目指して
〜「低炭素杯2016」受賞団体の地域での取り組み
2016年8月号表紙
|
次世代に向けた低炭素社会の構築を目指し、学校や企業、NPOなどが全国各地で展開している地球温暖化防止に関する地域活動を報告し、ノウハウや情報を共有し、さらなる活動へ連携や意欲を創出する「低炭素杯2016」が今年2月16〜17日、東京都内で開催され、全国1,993団体から選ばれた38団体(企業・学校・NPOなど)がプレゼンテーションを行いました。このうち、環境大臣賞と文部科学大臣賞が贈られた5団体の取り組みを紹介します。
●目次
フロント
オリンピック・パラリンピックを持続可能な大会に
〜NGO/NPOが連携してレガシーをつくる〜
持続可能なスポーツイベントを実現するNGO/NPO連絡会(SUSPON(サスポン))代表 羽仁(はに) カンタさん
特集/次世代に向けた低炭素社会の構築を目指して〜「低炭素杯2016」受賞団体の地域での取り組み
【環境大臣賞グランプリ】
静岡発! みんなで創る地域発電所 |
しずおか未来エネルギー株式会社 代表取締役社長 服部 乃利子 |
環境大臣賞金賞/文部科学大臣賞の受賞事例の紹介 (グローバルネット編集部) |
【環境大臣賞 金賞(学生部門)/オーディエンス賞】 微生物を用いた未利用バイオマスの研究〜地域で目指す実用化(長崎県立諫早農業高等学校 生物工学部 新エネルギー研究班、長崎県諫早市) 【環境大臣賞 金賞(地域部門)】 食品廃棄物を活用した流通食品のロスを減らすための取り組み(米子工業高等専門学校 B&C研究同好会、鳥取県米子市) 【文部科学大臣賞 学生活動分野】 「究極のエコ資材」〜被災地の緑化を目指す高校生の環境活動(静岡県立富岳館高等学校 農業クラブ キノコ研究班、静岡県富士宮市) 【文部科学大臣賞 社会活動分野】 教習所が発信するエコドライブ!〜誤解を解き自主的な実践を(ファインモータースクール、埼玉県さいたま市) |
※低炭素杯2017についてはこちら。
21世紀の新環境政策論〜人間と地球のための持続可能な経済とは
第16回/パリ協定を受けた日本の気候変動政策への懸念
( 武蔵野大学教授、元環境省職員 一方井 誠治)
あすの環境と人間を考える〜アジアやアフリカで出会った人びとの暮らしから
第8回/「ケータイ」がもたらした変化〜ナミビアの牧畜地域における携帯電話の急速な普及とその活用
(総合地球環境学研究所 手代木 功基)
環境研究最前線〜つくば・国環研からのレポート
第23回/海が二酸化炭素を吸収する〜海水CO2濃度観測
(地球・人間環境フォーラム 刈谷 滋)
日本の農業は生き残れるのか 広島県からの報告
第52回/「安心! 広島ブランド」登録増える〜農薬や化学肥料減らし地産地消の拡大を
広島市中区
広島県農林水産局農業技術課 主幹 梅本薫(うめもと・かおる)さん、 事業調整員 豊田謙治(とよた・けんじ)さん
(ジャーナリスト 吉田 光宏)
INSIDE CHINA 現地滞在レポート〜内側から見た中国最新環境事情
第37回/2015年中国環境白書から
(地球環境研究戦略機関(IGES)北京事務所長 小柳 秀明)
フォーラム随想
海を漂うプラスチックごみ
(自然環境研究センター理事長・元国立環境研究所理事長 大塚 柳太郎)
日本環境ジャーナリストの会からのメッセージ〜日本環境ジャーナリストの会のページ
被災直後のエネルギーと食糧
( フリーランス 芦崎 治)
環境条約シリーズ293
293 2016年6月に発効したIUU漁業入稿国協定
(前・上智大学教授 磯崎 博司)
財団だより
MATAGI(マタギ)プロジェクトのWEBサイトが完成しました
■毎回特集の中から1本の記事が緑のgooグローバルコラムに紹介されています。
21世紀の新環境政策論〜人間と地球のための持続可能な経済とは
第16回/パリ協定を受けた日本の気候変動政策への懸念
( 武蔵野大学教授、元環境省職員 一方井 誠治)
あすの環境と人間を考える〜アジアやアフリカで出会った人びとの暮らしから
第8回/「ケータイ」がもたらした変化〜ナミビアの牧畜地域における携帯電話の急速な普及とその活用
(総合地球環境学研究所 手代木 功基)
環境研究最前線〜つくば・国環研からのレポート
第23回/海が二酸化炭素を吸収する〜海水CO2濃度観測
(地球・人間環境フォーラム 刈谷 滋)
日本の農業は生き残れるのか 広島県からの報告
第52回/「安心! 広島ブランド」登録増える〜農薬や化学肥料減らし地産地消の拡大を
広島市中区
広島県農林水産局農業技術課 主幹 梅本薫(うめもと・かおる)さん、 事業調整員 豊田謙治(とよた・けんじ)さん
(ジャーナリスト 吉田 光宏)
INSIDE CHINA 現地滞在レポート〜内側から見た中国最新環境事情
第37回/2015年中国環境白書から
(地球環境研究戦略機関(IGES)北京事務所長 小柳 秀明)
フォーラム随想
海を漂うプラスチックごみ
(自然環境研究センター理事長・元国立環境研究所理事長 大塚 柳太郎)
日本環境ジャーナリストの会からのメッセージ〜日本環境ジャーナリストの会のページ
被災直後のエネルギーと食糧
( フリーランス 芦崎 治)
環境条約シリーズ293
293 2016年6月に発効したIUU漁業入稿国協定
(前・上智大学教授 磯崎 博司)
財団だより
MATAGI(マタギ)プロジェクトのWEBサイトが完成しました
■毎回特集の中から1本の記事が緑のgooグローバルコラムに紹介されています。