『特集』の記事一覧

農林水産業における気候変動影響と適応策水産業を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価

2025年04月17日グローバルネット2025年4月号

水産研究・教育機構 水産資源研究所 木所 英昭(きどころ ひであき)  昨今世界全体が記録的な猛暑や大雨に毎年のように見舞われるようになり、気候変動問題は今や「気候危機」ともいわれています。気候変動の影響を軽減・回避した…[くわしく]

イベント報告 Refillサミット2024 in 北陸 公開セッション ひろげよう!リフィル&リユースのまちづくり<ディスカッション>リフィルスポットで おもてなし&サステナブル

2025年03月14日グローバルネット2025年3月号

パネリスト: 株式会社ソリッドラボ/ ものづくり工房トンカンテラス代表 黒田 悠生さん Refill 福井 大道 哲平さん 石川県生活環境部カーボンニュートラル推進課 寺田 早織さん Refill いしかわ・金沢 中村 …[くわしく]

特集/イベント報告 Refillサミット2024 in 北陸 公開セッション ひろげよう!リフィル&リユースのまちづくり<特別報告>能登被災地支援でのリユース食器活用

2025年03月14日グローバルネット2025年3月号

地域環境デザイン研究所エコトーン代表理事 太田 航平(おおた こうへい)さん  給水スポットとリフィル(Refill、再び詰める)行動を広げるプラットフォーム、リフィルジャパンは、昨年12月8日、全国で活動する地域団体が…[くわしく]

特集/イベント報告 Refillサミット2024 in 北陸 公開セッション ひろげよう!リフィル&リユースのまちづくり<基調講演>資源循環を地域の新たな産業に

2025年03月14日グローバルネット2025年3月号

一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン代表理事 株式会社ECOMMIT 取締役CSO  坂野 晶(さかの あきら)さん/  給水スポットとリフィル(Refill、再び詰める)行動を広げるプラットフォーム、リフィルジャパン…[くわしく]

特集/広がるPFAS汚染~私たちに何ができるのか~PFAS汚染から市民を守るために何ができるのか

2025年02月14日グローバルネット2025年2月号

「多摩地域のPFAS汚染から命と健康を守る連絡会」世話人 高橋 雅恵(たかはし まさえ)  近年、「PFAS(有機フッ素化合物)」という言葉が急速に浸透し、その危険性もようやく知られ始めるようになりました。「熱に強い」「…[くわしく]

特集/広がるPFAS汚染~私たちに何ができるのか~欧米で進むPFAS 規制強化と対策の「ガラパゴス化」が進む日本

2025年02月14日グローバルネット2025年2月号

ジャーナリスト 諸永 裕司(もろなが ゆうじ)  近年、「PFAS(有機フッ素化合物)」という言葉が急速に浸透し、その危険性もようやく知られ始めるようになりました。「熱に強い」「水や油を弾く」「燃えにくい」などの特性を生…[くわしく]