『特集』の記事一覧

特集/セミナー報告 SDGsとサステナブルな暮らし~消費を通してより良い世界を築くためにおいしいだけじゃない!アイスクリームで楽しく社会を変える

2017年10月16日グローバルネット2017年10月号

先月号でも特集した持続可能な開発目標(SDGs)。17 の目標のうちの一つに「持続可能な生産と消費」(目標12)があります。今月号では、2017年7 月28 日に東京国際フォーラムで開催されたSDGs ビジネスセミナー「…[くわしく]

特集/セミナー報告 SDGsとサステナブルな暮らし~消費を通してより良い世界を築くために「誰も置き去りにしない」持続可能な開発目標SDGs

2017年10月16日グローバルネット2017年10月号

先月号でも特集した持続可能な開発目標(SDGs)。17 の目標のうちの一つに「持続可能な生産と消費」(目標12)があります。今月号では、2017年7 月28 日に東京国際フォーラムで開催されたSDGs ビジネスセミナー「…[くわしく]

特集/SDGsをどう浸透させるか <NGOの取り組み>子や孫が大人になった時にも光り輝く美しい島つくり

2017年09月19日グローバルネット2017年9月号

「誰ひとり取り残さない」を理念として、国際社会が2030年までに持続可能な社会を実現するための重要な指針として2015年9月に採択された持続可能な開発目標(SDGs)。この国際的な目標の達成を目指し、社会全体で認識を深め…[くわしく]

特集SDGsをどう浸透させるか~持続可能な開発目標(SDGs)ワークショップ「報道と社会協働:グローバルな発展と市民参画プログラム」より

2017年09月19日グローバルネット2017年9月号

「誰ひとり取り残さない」を理念として、国際社会が2030年までに持続可能な社会を実現するための重要な指針として2015年9月に採択された持続可能な開発目標(SDGs)。この国際的な目標の達成を目指し、社会全体で認識を深め…[くわしく]

特集/海を汚染するマイクロプラスチックの脅威~海洋ごみの現状と対策~日本の海洋ごみ問題の解決に向けたNGO/NPOの取り組み

2017年08月17日グローバルネット2017年8月号

世界の海で漂流するプラスチックの微細なごみ「マイクロプラスチック」への懸念が国際的に高まっています。この問題については、2015年のG7で「世界的な課題」として、対策の強化が呼び掛けられて以降、世界レベルで調査や対策の推…[くわしく]

特集/海を汚染するマイクロプラスチックの脅威~海洋ごみの現状と対策~世界的に進むマイクロビーズ規制

2017年08月17日グローバルネット2017年8月号

世界の海で漂流するプラスチックの微細なごみ「マイクロプラスチック」への懸念が国際的に高まっています。この問題については、2015年のG7で「世界的な課題」として、対策の強化が呼び掛けられて以降、世界レベルで調査や対策の推…[くわしく]

特集/海を汚染するマイクロプラスチックの脅威~海洋ごみの現状と対策~海洋のプラスチックごみ汚染~現状と生態系への影響

2017年08月17日グローバルネット2017年8月号

世界の海で漂流するプラスチックの微細なごみ「マイクロプラスチック」への懸念が国際的に高まっています。この問題については、2015年のG7で「世界的な課題」として、対策の強化が呼び掛けられて以降、世界レベルで調査や対策の推…[くわしく]

特集 ミツバチと、生態系と農業を守るために~日本でも求められるネオニコチノイド系農薬の使用規制~ミツバチが届けるメッセージ

2017年07月20日グローバルネット2017年7月号

NPO法人銀座ミツバチプロジェクト 最高顧問高安 和夫(たかやす かずお) 10年ほど前から世界中で見られるようになったミツバチの大量死。その原因は日本でも広く普及しているネオニコチノイド系農薬であるといわれ、欧米を中心…[くわしく]

特集 ミツバチと、生態系と農業を守るために~日本でも求められるネオニコチノイド系農薬の使用規制~2005年から起き始めたミツバチの大量死とその後

2017年07月20日グローバルネット2017年7月号

藤原養蜂場 場長 藤原 誠太(ふじわら せいた) 10年ほど前から世界中で見られるようになったミツバチの大量死。その原因は日本でも広く普及しているネオニコチノイド系農薬であるといわれ、欧米を中心に使用を規制する動きが進ん…[くわしく]