『特集』の記事一覧

特集/IPCCシンポジウム2019「くらしの中の気候変動」発表3:味の素グループ気候変動課題へのチャレンジ

2019年12月16日グローバルネット2019年12月号

味の素株式会社 環境・安全・基盤マネジメント部 環境経営支援グループ長 豊崎 宏(とよさき ひろし)さん  気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は2019 年、「2019 年方法論報告書」(5 月)、「土地関係特別報…[くわしく]

特集/IPCCシンポジウム2019「くらしの中の気候変動」発表2:気候変動とMS & AD グループのサステナビリティ取組みについて

2019年12月16日グローバルネット2019年12月号

MS & AD インシュアランスグループホールディングス 総合企画部 サステナビリティ推進室 浦嶋 裕子(うらしま ひろこ)さん  気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は2019 年、「2019 年方法論報告…[くわしく]

忘れられた地下水問題~持続可能な地下水の保全と利用に向けたガバナンスとは~上下流の協働で守り育むくまもとの地下水

2019年11月15日グローバルネット2019年11月号

NPO法人くまもと未来ネット 大住 和子(おおすみ かずこ)さん  日本には地下水管理のための総合的な国の法律がなく、その保全・管理は地方自治体に任されてきました。地下水が空気と同様に資源として位置付けられていなかったた…[くわしく]

忘れられた地下水問題~持続可能な地下水の保全と利用に向けたガバナンスとは~主婦が守った地下水を令和時代へ

2019年11月15日グローバルネット2019年11月号

大野の水環境ネットワーク大野市議会議長 梅林 厚子(うめばやし あつこ)さん  日本には地下水管理のための総合的な国の法律がなく、その保全・管理は地方自治体に任されてきました。地下水が空気と同様に資源として位置付けられて…[くわしく]

特集/忘れられた地下水問題~持続可能な地下水の保全と利用に向けたガバナンスとは~日本の地下水政策~これまでとこれから

2019年11月15日グローバルネット2019年11月号

阪南大学 経済学部 准教授 千葉 知世(ちば ともよ)さん  日本には地下水管理のための総合的な国の法律がなく、その保全・管理は地方自治体に任されてきました。地下水が空気と同様に資源として位置付けられていなかったためで、…[くわしく]

地域に新たな事業を生み出す「農福連携」~地域の再生と持続可能な社会を目指して~農福連携で、障害者福祉が地域の福祉になる

2019年10月15日グローバルネット2019年10月号

自然栽培パーティ(一般社団法人 農福連携自然栽培パーティ全国協議会)副理事長 季刊『コトノネ』編集長 里見 喜久夫(さとみ きくお) 日本は高齢化と人口減少により、耕作放棄地や担い手不足などの問題を抱えています。一方、福…[くわしく]