『特集』の記事一覧

特集/環境負荷の少ない飲料容器とは?ライフサイクル思考で見る飲料容器の環境負荷

2020年03月16日グローバルネット2020年3月号

東京大学大学院工学系研究科 都市工学専攻 中谷隼(なかたに じゅん) 海のプラスチックごみ汚染が深刻化し、使い捨てプラスチックに対する議論が高まっています。2019年3月のグリーン購入法の基本方針が改定され、省庁の会議運…[くわしく]

国際セミナー「森林バイオマスの持続可能性を問う〜輸入木質燃料とFIT制度への提言」FITバイオマス発電:持続可能性への取り組みと課題

2020年02月17日グローバルネット2020年2月号

NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク理事長 泊 みゆき(とまり みゆき) 再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)の導入により、木質ペレットなどを使ったバイオマス発電事業がここ数年の間で急激に増えましたが、その多…[くわしく]

国際セミナー「森林バイオマスの持続可能性を問う〜輸入木質燃料とFIT制度への提言」森林ベースのバイオエネルギーは気候変動の解決策ではない~カナダなどから調達するリスク

2020年02月17日グローバルネット2020年2月号

Stand earth 森林プログラムディレクター タイソン・ミラー 再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)の導入により、木質ペレットなどを使ったバイオマス発電事業がここ数年の間で急激に増えましたが、その多くは海外…[くわしく]

特集/国際セミナー「森林バイオマスの持続可能性を問う〜輸入木質燃料とFIT制度への提言」森林バイオマス燃焼による排出の影響

2020年02月17日グローバルネット2020年2月号

Partnership for Policy Integrityディレクター メアリー・ブース 再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)の導入により、木質ペレットなどを使ったバイオマス発電事業がここ数年の間で急激に増…[くわしく]

特集/待ったなしの温暖化対策~脱炭素社会とその方向鼎談:脱炭素社会は可能だろうか?

2020年01月15日グローバルネット2020年1月号

気候変動による人類の危機が迫っている。そんな現実を三人の賢人が警告する「環境文明塾」特別講座が、NPO 法人環境文明21 の主催で昨年10 月、都内で開かれた。  講師は、石油文明の変革を30 年前から訴えてきた内藤正明…[くわしく]

特集/待ったなしの温暖化対策~脱炭素社会とその方向脱炭素社会とはどんな社会か?それは実現可能か?

2020年01月15日グローバルネット2020年1月号

公益財団法人 地球環境戦略研究機関 参与 西岡 秀三(にしおか しゅうぞう)さん 気候変動による人類の危機が迫っている。そんな現実を三人の賢人が警告する「環境文明塾」特別講座が、NPO 法人環境文明21 の主催で昨年10…[くわしく]