『環境ジャーナリストからのメッセージ ~日本環境ジャーナリストの会のページ』の記事一覧

環境ジャーナリストの会のページ脱プラごみ行動をクリエイティブに 新装開店「量り売り」のお店体験記

2021年10月15日グローバルネット2021年10月号

腰塚 安菜(ライター/博報堂) 「重要なのは『脱プラ』ではなく『脱プラごみ化』」。東京のFMラジオ局の番組で、このフレーズが気になった。この日のゲストはプラスチック問題に詳しい金子達雄教授(北陸先端科学技術大学院大学)。…[くわしく]

環境ジャーナリストの会のページエネルギー100%自立目指し「金山デッキ」

2021年08月15日グローバルネット2021年8月号

滝川 徹(海象社代表取締役) 「隗より始めよ」で自宅をエコハウスにして、その成果と課題を明らかにしてきた環境省元事務次官の小林光さん=東京大学教養学部客員教授=が、脱炭素に向けて長野県茅野市で“究極のエコハウス”「金山デ…[くわしく]

環境ジャーナリストの会のページグリーンリカバリーの最新動向とカーボンニュートラルへの課題

2020年12月15日グローバルネット2020年12月号

日本環境ジャーナリストの会理事、クリエイトブックス 岡山 泰士(おかやま やすし) 日本環境ジャーナリストの会では、例年の連続講座をオンラインで開催した。テーマは「グリーンリカバリー」。菅政権がようやく「2050年温室効…[くわしく]

環境ジャーナリストの会のページ激甚災害から命を守るために必要なパラダイムシフトはどのように起こるのか

2020年08月18日グローバルネット2020年8月号

日本環境ジャーナリストの会準会員 堀田 真弓(ほった まゆみ) 新型コロナウイルスの感染拡大により、日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)の勉強会は、5月に引き続き6月と7月もオンラインで開催された。平日の夜でも自宅から…[くわしく]