『特集』の記事一覧

特集/脱炭素社会の住まい方~住宅・建築物の断熱化を考える~思考実験とエコタウン事業から考える断熱住宅普及の可能性

2022年06月15日グローバルネット2022年6月号

(一財)地球・人間環境フォーラム 津田 尚子(つだ なおこ) 鈴嶋 克太(すずしま かつひろ) 私たちが日々の生活や事業活動を営む住宅・建築物からは、建築時、利用する際ともに温室効果ガス(GHG)の排出量が多く、その利用…[くわしく]

特集/脱炭素社会の住まい方~住宅・建築物の断熱化を考える~県が独自で進める快適で健康で省エネな住宅施策~鳥取県のとっとり健康省エネ住宅『NE-ST』

2022年06月15日グローバルネット2022年6月号

鳥取県生活環環境部くらしの安心局 住まいまちづくり課企画担当 槇原 章二(まきはら しょうじ) 私たちが日々の生活や事業活動を営む住宅・建築物からは、建築時、利用する際ともに温室効果ガス(GHG)の排出量が多く、その利用…[くわしく]

特集/脱炭素社会の住まい方~住宅・建築物の断熱化を考える~住宅・建築物の外皮断熱強化

2022年06月15日グローバルネット2022年6月号

東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授 前 真之(まえ まさゆき)  私たちが日々の生活や事業活動を営む住宅・建築物からは、建築時、利用する際ともに温室効果ガス(GHG)の排出量が多く、その利用は建てられた後も…[くわしく]

特集/脱炭素社会の住まい方~住宅・建築物の断熱化を考える~日本の住宅・建築物の脱炭素を推進するために必要な省エネ政策の在り方

2022年06月15日グローバルネット2022年6月号

エネルギーまちづくり社 代表取締役 東北芸術工科大学教授 竹内 昌義(たけうち まさよし) 私たちが日々の生活や事業活動を営む住宅・建築物からは、建築時、利用する際ともに温室効果ガス(GHG)の排出量が多く、その利用は建…[くわしく]

特集 シンポジウム報告/Refill Japanシンポジウム もっとリフィルを!さらなる脱使い捨て社会へ!〈パネルディスカッション〉リフィル活動を全国に広げるために

2022年05月17日グローバルネット2022年5月号

(モデレーター) (公財)地球環境戦略研究機関 上席研究員 藤野 純一さん (パネリスト) 株式会社カマン代表取締役 善積 真吾さん 環境省リサイクル推進室長 平尾 禎秀さん 大津市企業局経営戦略室 仁志出 彰子さん 国…[くわしく]

特集 シンポジウム報告/Refill Japanシンポジウム もっとリフィルを!さらなる脱使い捨て社会へ!〈基調報告〉Refill Japanの3年間と新たな展開

2022年05月17日グローバルネット2022年5月号

水Do!ネットワーク事務局長 瀬口 亮子(せぐち りょうこ)さん  全国に給水(リフィル)スポットを増やし、環境負荷の低減と魅力的なまちづくりを推進するプラットフォーム「Refill Japan」が2019 年5 月に発…[くわしく]

特集 シンポジウム報告/Refill Japan シンポジウム もっとリフィルを!さらなる脱使い捨て社会へ!〈基調講演〉脱使い捨ての潮流とその先のアプローチ

2022年05月17日グローバルネット2022年5月号

国立環境研究所 資源循環領域 資源循環社会システム研究室長 田崎 智宏(たさき ともひろ)さん  全国に給水(リフィル)スポットを増やし、環境負荷の低減と魅力的なまちづくりを推進するプラットフォーム「Refill Jap…[くわしく]

特集/今、スポーツに求められること~持続可能性の観点から~東京・北京でのオリンピックにおける持続可能性の取り組み

2022年04月15日グローバルネット2022年4月号

グローバルネット編集部  東京2020大会は2021年7-8月、コロナ禍で無観客となったものの、国内外から数万人の選手や関係者が集まり開催されました。オリンピック・パラリンピックというメガスポーツイベントにおける持続可能…[くわしく]

特集/今、スポーツに求められること~持続可能性の観点から~スポーツと企業~持続可能性への関わり

2022年04月15日グローバルネット2022年4月号

大阪体育大学 学長 原田 宗彦(はらだ むねひこ)  東京2020大会は2021年7-8月、コロナ禍で無観客となったものの、国内外から数万人の選手や関係者が集まり開催されました。オリンピック・パラリンピックというメガスポ…[くわしく]

特集/今、スポーツに求められること~持続可能性の観点から~オリンピック・ムーブメント史の立場からみるスポーツの持続可能性・これまでとこれから

2022年04月15日グローバルネット2022年4月号

公益財団法人 日本スポーツ協会 スポーツ科学研究室 研究員 石塚 創也(いしづか そうや)  東京2020大会は2021年7-8月、コロナ禍で無観客となったものの、国内外から数万人の選手や関係者が集まり開催されました。オ…[くわしく]