『特集』の記事一覧

特集/先住民族・アイヌと森川海の権利国際シンポジウム「先住権としての川でサケを獲る権利」開催報告

2023年07月14日グローバルネット2023年7月号

グローバルネット編集部  2019年に成立したアイヌ施策推進法において、初めてアイヌ民族が「先住民族」であるとされましたが、土地や自然資源への先住権(先住民族固有の権利)は認められていません。他方、北米やオーストラリア、…[くわしく]

特集/先住民族・アイヌと森川海の権利森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト ~アイヌ民族と自然、環境、資源の関係を「先住権」から問い直す

2023年07月14日グローバルネット2023年7月号

森・川・海のアイヌ先住権研究プロジェクト代表、市民外交センター共同代表 上村 英明(うえむら ひであき)  2019年に成立したアイヌ施策推進法において、初めてアイヌ民族が「先住民族」であるとされましたが、土地や自然資源…[くわしく]

特集/先住民族・アイヌと森川海の権利ラポロアイヌネイション ~「サケ裁判」が教えてくれること

2023年07月14日グローバルネット2023年7月号

フリーランス記者 平田 剛士(ひらた つよし)  2019年に成立したアイヌ施策推進法において、初めてアイヌ民族が「先住民族」であるとされましたが、土地や自然資源への先住権(先住民族固有の権利)は認められていません。他方…[くわしく]

特集/未来世代を有害化学物質の悪影響から守るために必要なことEUの有害化学物質規制と日本の政策的課題

2023年06月15日グローバルネット2023年6月号

弁護士、ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議(JEPA) 代表理事 中下 裕子(なかした ゆうこ)  食品添加物、プラスチック製品、化粧品、医薬品、殺虫剤、農薬など、身の回りのさまざまな製品に使われている化学物質ですが…[くわしく]

特集/未来世代を有害化学物質の悪影響から守るために必要なこと環境ホルモンと生殖の危機~身の回りの気を付けたい日用品

2023年06月15日グローバルネット2023年6月号

サイエンスライター、ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議(JEPA) 理事 水野 玲子(みずの れいこ)  食品添加物、プラスチック製品、化粧品、医薬品、殺虫剤、農薬など、身の回りのさまざまな製品に使われている化学物質…[くわしく]

特集/未来世代を有害化学物質の悪影響から守るために必要なこと環境ホルモンや殺虫剤など有害化学物質の発達期脳への影響

2023年06月15日グローバルネット2023年6月号

環境脳神経科学情報センター、ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議(JEPA) 理事 木村-黒田 純子(きむら-くろだ じゅんこ)  食品添加物、プラスチック製品、化粧品、医薬品、殺虫剤、農薬など、身の回りのさまざまな製…[くわしく]

特集/アニマルウェルフェア~気候変動対策、生物多様性保全における重要な視点~山梨県のアニマルウェルフェアの取り組み

2023年04月14日グローバルネット2023年4月号

山梨県 農政部 参事・畜産課長 渡邉 聡尚 (わたなべ としなお)  気候変動や生物多様保全の観点から、アニマルウェルフェア(動物福祉)に配慮した畜産への移行が重要であるといわれています。以前から先進的な動物福祉政策を有…[くわしく]