『特集』の記事一覧

特集/セミナー報告  環境と福祉の統合と社会への定着 (講演1)福祉と環境をつなぐスポーツ精神 ~リオのパラリンピックを視察して

2016年12月15日グローバルネット2016年12月号

NPO 法人 持続可能な社会をつくる元気ネット 理事長 崎田 裕子(さきた ゆうこ)さん   レガシーを残すことを戦略的に考えたロンドン五輪 ロンドン五輪の2年後の2014年9月、ロンドンへ視察に行きました。当…[くわしく]

特集/セミナー報告環境と福祉の統合と社会への定着 ~2020東京大会に向けた取り組み~<基調講演> 2020年東京大会が目指してほしいこと

2016年12月15日グローバルネット2016年12月号

一般財団法人 保健福祉広報協会と、当フォーラムに事務局を置く「社会福祉施設等の環境の取り組みに関する研究会」主催のセミナーが、国際福祉機器展(H.C.R.2016)の関連イベントとして東京ビッグサイトで10月14日に開催…[くわしく]

特集/持続可能な地域づくりを受け継ぐさらなる「ぐるみ運動」に向けて
~外から見た成果と課題

2016年11月15日グローバルネット2016年11月号

地球・人間環境フォーラム 中村 洋(なかむら ひろし) 地域ぐるみで環境問題に取り組む飯田市を日本国中に印象づけたのが、地域ぐるみ環境ISO研究会と「南信州いいむす21」の存在である。活動を支えたのは企業、行政など28事…[くわしく]

特集/持続可能な地域づくりを受け継ぐ「南信州いいむす21」のこれから~地域で求められている仕組みを目指して

2016年11月15日グローバルネット2016年11月号

夏目光学株式会社 取締役管理本部長本田 英則(ほんだ ひでのり) 夏目光学株式会社は、レンズ・光学応用機器の製造・販売を行う長野県飯田市に本社を置くレンズメーカーですが、地域ぐるみ環境ISO研究会に参加する一事業所として…[くわしく]

特集/持続可能な地域づくりを受け継ぐ「南信州いいむす21」に取り組んで~お客様の喜びや満足を求めて

2016年11月15日グローバルネット2016年11月号

株式会社三六組 代表取締役社長長坂 亘治(ながさか のぶはる) 株式会社三六組は、大正11年創業の長野県飯田市に本社を置く総合建設会社です。2006年に「南信州いいむす21南信州宣言」の第一号の認証を取得したことを大切に…[くわしく]

特集/持続可能な地域づくりを受け継ぐ~長野県飯田市「地域ぐるみ環境ISO研究会」の20年とこれから~<インタビュー> 20周年を迎えた地域ぐるみ環境ISO研究会代表を務める多摩川精機株式会社副会長の萩本範文さん

2016年11月15日グローバルネット2016年11月号

<インタビュー> 20周年を迎えた地域ぐるみ環境ISO研究会代表を務める多摩川精機株式会社副会長の萩本範文さん 地域ぐるみの環境改善活動をリードしたのは郷土愛にあふれた一企業経営者…[くわしく]

特集/再生可能エネルギーの普及における固体バイオマスの持続可能性とは?英国におけるバイオマスの持続可能性基準

2016年10月15日グローバルネット2016年10月号

グローバルネット編集部 シンポジウムでは、英国のOfgem E-serveの燃料と持続性環境シニアマネージャーであるジャスミン・キレン氏を迎え、英国におけるバイオマスの持続可能性基準とその運用状況について説明してもらった…[くわしく]

特集/再生可能エネルギーの普及における固体バイオマスの持続可能性とは?日本の木質バイオマス燃料の輸入状況

2016年10月15日グローバルネット2016年10月号

日本製紙連合会常務理事上河 潔さん 実情と整合性が取れていない森林・林業基本計画 林野庁の今年5月に閣議決定された森林・林業基本計画では、用途別の木材利用量について「燃料材」が初めて追加された。燃料材の利用目標量は、20…[くわしく]

特集/再生可能エネルギーの普及における固体バイオマスの持続可能性とは?日本の木質バイオマスガイドラインと欧州の環境基準

2016年10月15日グローバルネット2016年10月号

林業経済研究所所長藤原敬さん 環境基準のグローバル化 固定価格買取制度(FIT)などにより、木質バイオマスエネルギーの需要は急激に拡大する見通しである。しかし、供給量の見通しには制約があり、輸入木質バイオマスに依存せざる…[くわしく]