『特集』の記事一覧

特集/セミナー報告 Refill JapanオンラインカフェVol.2 脱プラ、脱使い捨ての行方(1) ~地球が求める方向性、コロナ禍でベクトルは変わるのか?プラスチック問題から脱使い捨て社会へ

2020年09月15日グローバルネット2020年9月号

国立研究開発法人 国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター  循環型社会システム研究室 室長 田崎 智宏(たさき ともひろ)  ここ数年、多くの国でレジ袋の規制や有料化、使い捨てプラスチックの使用規制が法制化されるな…[くわしく]

特集/セミナー報告 Refill JapanオンラインカフェVol.2 脱プラ、脱使い捨ての行方(1) ~地球が求める方向性、コロナ禍でベクトルは変わるのか?~ライフサイクル思考で見る使い捨てプラスチック問題

2020年09月15日グローバルネット2020年9月号

東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻 中谷 隼(なかたに じゅん)  ここ数年、多くの国でレジ袋の規制や有料化、使い捨てプラスチックの使用規制が法制化されるなど、使い捨てから持続可能な資源利用を進める方向に転換しつ…[くわしく]

特集/イベント報告 Refill Japan オンラインカフェ Vol.1「水道水に感謝! 蛇口の向こう側、地球の向こう側」すべての人に水・衛生を~ウォーターエイドの活動

2020年08月18日グローバルネット2020年8月号

特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパン 事務局長 高橋 郁((たかはし かおる)さん  蛇口をひねれば出てくる水道水は、飲用・生活用水とするほか、とくに今は新型コロナウイルス感染防止のために日々の手洗い・うがいに欠か…[くわしく]

特集/イベント報告 Refill Japan オンラインカフェ Vol.1「水道水に感謝! 蛇口の向こう側、地球の向こう側」琵琶湖の水を守る~大津市のマイボトル活動

2020年08月18日グローバルネット2020年8月号

大津市 企業局経営戦略室 仁志出 彰子(にしで しょうこ)さん  蛇口をひねれば出てくる水道水は、飲用・生活用水とするほか、とくに今は新型コロナウイルス感染防止のために日々の手洗い・うがいに欠かせないもので、コロナ禍でそ…[くわしく]

特集/イベント報告 Refill Japan オンラインカフェ Vol.1「水道水に感謝! 蛇口の向こう側、地球の向こう側」大阪市の水道事業の概略

2020年08月18日グローバルネット2020年8月号

NPO法人水政策研究所 理事 北川 雅之(きたがわ まさゆき)さん  蛇口をひねれば出てくる水道水は、飲用・生活用水とするほか、とくに今は新型コロナウイルス感染防止のために日々の手洗い・うがいに欠かせないもので、コロナ禍…[くわしく]

特集/コロナ禍から見えてきた環境破壊の罪②~強靭で持続可能な「コロナ後の世界」を目指して~新型コロナとつながる熱帯林破壊、対応を求められる日本の金融機関

2020年07月15日グローバルネット2020年7月号

米環境NGOレイン・フォレスト・ネットワーク(RAN) 「責任ある金融」シニア・キャンペーナー ハナ・ハイネケン  新型コロナウイルスの感染拡大防止のための緊急事態宣言が解除され、日本の社会全体は「コロナ後」の姿を模索し…[くわしく]

特集/コロナ禍から見えてきた環境破壊の罪②~強靭で持続可能な「コロナ後の世界」を目指して~コロナ収束後を見据えた持続可能な自然観光地の在り方

2020年07月15日グローバルネット2020年7月号

公益財団法人日本交通公社 観光地域研究部 上席主任研究員・地域計画室長 中島 泰(なかじま ゆたか)  新型コロナウイルスの感染拡大防止のための緊急事態宣言が解除され、日本の社会全体は「コロナ後」の姿を模索し始めています…[くわしく]

特集/コロナ禍から見えてきた環境破壊の罪②~強靭で持続可能な「コロナ後の世界」を目指して~新型コロナウイルス感染拡大で考える目指すべき循環型社会再認識する公衆衛生の重要性と多様な課題への対応~

2020年07月15日グローバルネット2020年7月号

国立研究開発法人 国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター 副センター長 寺園 淳(てらぞの あつし)  新型コロナウイルスの感染拡大防止のための緊急事態宣言が解除され、日本の社会全体は「コロナ後」の姿を模索し始めて…[くわしく]

特集/コロナ禍から見えてきた環境破壊の罪②~強靭で持続可能な「コロナ後の世界」を目指して~「想定外」への対処 キーワードは「多様性」と「自律性」

2020年07月15日グローバルネット2020年7月号

早稲田大学法学部教授(前環境事務次官) 森本 英香(もりもと ひでか)  新型コロナウイルスの感染拡大防止のための緊急事態宣言が解除され、日本の社会全体は「コロナ後」の姿を模索し始めています。これからは経済や社会、日常の…[くわしく]

特集/コロナ禍から見えてきた環境破壊の罪①~感染症と自然環境との関係とは~ポスト・コロナの思想~新しいエコロジーに向けて

2020年06月15日グローバルネット2020年6月号

京都大学人文科学研究所 准教授 藤原 辰史(ふじはら たつし)  新型コロナウイルスの感染拡大が世界的に広がり、グローバル化された世界の社会・経済は大きな打撃を受け、その脆弱性が浮き彫りになっています。ウイルス発生の背景…[くわしく]