『特集』の記事一覧

特集/未来の在るべきエネルギーの姿とは②~持続可能な地域社会のためのエネルギー~電気を使って社会を変えよう!

2021年02月15日グローバルネット2021年2月号

グリーンピープルズパワー株式会社 代表取締役 竹村 英明(たけむら ひであき)  昨年10月、菅首相は所信表明演説において2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを宣言しました。そのためには、大規模集…[くわしく]

特集/未来の在るべきエネルギーの姿とは②~持続可能な地域社会のためのエネルギー~エネルギーの地産地消による地方創生

2021年02月15日グローバルネット2021年2月号

ローカルエナジー株式会社 専務取締役 森 真樹(もり まさき)  昨年10月、菅首相は所信表明演説において2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを宣言しました。そのためには、大規模集中型の原子力発電…[くわしく]

特集/未来の在るべきエネルギーの姿とは②~持続可能な地域社会のためのエネルギー~地方自治体における2050年脱炭素を実現するために~永続地帯研究の知見などから

2021年02月15日グローバルネット2021年2月号

千葉大学大学院社会科学研究院 教授 倉阪 秀史(くらさか ひでふみ)  昨年10月、菅首相は所信表明演説において2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを宣言しました。そのためには、大規模集中型の原子…[くわしく]

特集/未来の在るべきエネルギーの姿とは①~日本の脱炭素実現のための提言~再生可能エネルギーと地域再生

2021年01月15日グローバルネット2021年1月号

京都大学大学院 経済学研究科/地球環境学堂 教授 諸富 徹(もろとみ とおる)  昨年(2020年)10月、経済産業省の総合資源エネルギー調査会基本政策分科会で、国のエネルギー政策の基本的な方向性を示す「エネルギー基本計…[くわしく]

特集/未来の在るべきエネルギーの姿とは①~日本の脱炭素実現のための提言~脱炭素社会への自然エネルギー100%の道

2021年01月15日グローバルネット2021年1月号

公益財団法人 自然エネルギー財団 常務理事 大野 輝之(おおの てるゆき)  昨年(2020年)10月、経済産業省の総合資源エネルギー調査会基本政策分科会で、国のエネルギー政策の基本的な方向性を示す「エネルギー基本計画」…[くわしく]

特集/未来の在るべきエネルギーの姿とは①~日本の脱炭素実現のための提言~再生可能エネルギーの主力化に向けて ~日本における意義と課題

2021年01月15日グローバルネット2021年1月号

東京大学 未来ビジョン研究センター 教授 高村  ゆかり(たかむら ゆかり)  昨年(2020年)10月、経済産業省の総合資源エネルギー調査会基本政策分科会で、国のエネルギー政策の基本的な方向性を示す「エネルギー基本計画…[くわしく]

特集/未来の在るべきエネルギーの姿とは①~日本の脱炭素実現のための提言~日本のエネルギー政策 ~現状と課題

2021年01月15日グローバルネット2021年1月号

ジャーナリスト 河野 博子(こうの ひろこ)  昨年(2020年)10月、経済産業省の総合資源エネルギー調査会基本政策分科会で、国のエネルギー政策の基本的な方向性を示す「エネルギー基本計画」の見直しに向けた議論が開始され…[くわしく]

特集/今、求められる流域治水とは②~海外事例からダム開発と河川管理について考える~中国におけるスポンジ都市の取り組み

2020年12月15日グローバルネット2020年12月号

(公社)雨水貯留浸透技術協会 水循環アドバイザー 城東リプロン株式会社 技術顧問 忌部 正博(いんべ まさひろ)  地球温暖化により、世界全体で豪雨とそれに伴う水害が頻発していますが、欧州では水政策を大きく転換し、洪水対…[くわしく]

特集/今、求められる流域治水とは②~海外事例からダム開発と河川管理について考える~世界最大級の中国・三峡ダム~決壊リスク論の先にあるもの

2020年12月15日グローバルネット2020年12月号

早稲田大学 社会科学総合学術院 浜本 篤史(はまもと あつし)  地球温暖化により、世界全体で豪雨とそれに伴う水害が頻発していますが、欧州では水政策を大きく転換し、洪水対策が進められています。一方アジアでは、主に発電を目…[くわしく]

特集/今、求められる流域治水とは②~海外事例からダム開発と河川管理について考える~メコン河開発の現在~破壊が進む中の小さな希望

2020年12月15日グローバルネット2020年12月号

特定非営利活動法人 メコン・ウォッチ 木口 由香(きぐち ゆか)  地球温暖化により、世界全体で豪雨とそれに伴う水害が頻発していますが、欧州では水政策を大きく転換し、洪水対策が進められています。一方アジアでは、主に発電を…[くわしく]