『吉田光宏』の記事一覧

日本の沿岸を歩く―海幸と人と環境と 第15回維新胎動の地で地産地消を貫く―山口県・萩しーまーと

2018年06月15日グローバルネット2018年6月号

ジャーナリスト吉田 光宏(よしだ みつひろ) 明治維新胎動の地である山口県萩市は観光地であるとともに、日本海の豊かな漁業資源に恵まれた港町でもある。ここにある道の駅「萩しーまーと」は、漁港と魚市場に隣接し、地魚を中心とす…[くわしく]

日本の沿岸を歩く―海幸と人と環境と 第13回フグと明治維新のディープなつながり―山口県・下関

2018年04月16日グローバルネット2018年4月号

ジャーナリスト吉田 光宏(よしだ みつひろ) 下関市彦島にある下関市地方卸売市場南風泊市場。午前3時、黒斑のある生きたトラフグ(下関ではフクと呼び、「福」の縁起をかつぐ)の入ったトロ箱が並べられ始めた。20分後、市場に競…[くわしく]

日本の沿岸を歩く―海幸と人と環境と第11回 歴史あるイワシ漁にハマグリ加わる―千葉県・九十九里浜

2018年02月16日グローバルネット2018年2月号

ジャーナリスト吉田 光宏(よしだ みつひろ) 外房のJR東金駅から九十九里浜に向かって10kmほど。片貝海水浴場に着くと、夏はにぎわう遠浅の太平洋が広がる。訪れた10月下旬の太平洋は大きな波が力強く打ち寄せていた。「日本…[くわしく]

日本の沿岸を歩く―海幸と人と環境と第9回 変動する漁獲、加工品や販路拡大に努力-長崎県・九十九島のいりこ 

2017年12月15日グローバルネット2017年12月号

ジャーナリスト吉田 光宏(よしだ みつひろ) 変動する漁獲、加工品や販路拡大に努力 平戸での漁師体験に参加した次は、いりこの生産日本一を誇る九十九島漁協(佐世保市小佐々町)だ。九十九島は佐世保市の西側に広がる西海国立公園…[くわしく]

日本の沿岸を歩く―海幸と人と環境と第7回 豊かな資源を加工し全国ブランド目指す  長崎県・かんぼこ王国

2017年10月16日グローバルネット2017年10月号

ジャーナリスト吉田 光宏(よしだ みつひろ) キーワード: 皿うどん、すり身加工、ちゃポリタン、未利用魚 長崎を訪れると必ず食べるのが皿うどん(油で揚げた細麺にスープと具を餡でからめた中華風の長崎料理)で、今回の取材でも…[くわしく]

日本の沿岸を歩く―海幸と人と環境と第5回 マグロの資源管理のお手本ここにあり―青森県・深浦 

2017年08月17日グローバルネット2017年8月号

ジャーナリスト吉田 光宏(よしだ みつひろ) 青森県ではマグロ漁というと下北半島の大間の一本釣りが有名だが、実は同じ青森県でも日本海側にある深浦町の方が水揚げが多い。最近の太平洋クロマグロ(本マグロ)の漁獲割当問題では、…[くわしく]

日本の沿岸を歩く~海幸と人と環境と第4回 青森県・十三湖 シジミの資源管理で収入アップ

2017年07月20日グローバルネット2017年7月号

ジャーナリスト吉田 光宏(よしだ みつひろ) キーワード:汽水湖 トレーサビリティ タイワンシジミ 十三湊遺跡 3年前に初めて訪れた津軽半島では、北端の竜飛岬から日本海に面する十三湖に足を伸ばして名物のシジミ汁を味わい、…[くわしく]

日本の沿岸を歩く~海幸と人と環境と~第3回 高級魚ハモの漁獲増えて活気
愛媛県・下灘

2017年06月15日グローバルネット2017年6月号

ジャーナリスト吉田 光宏(よしだ みつひろ) キーワード:魚種の変化・伊予灘・骨切り・京料理 松山市から瀬戸内海沿いに20㎞ほど西にある伊予市双海町の下灘漁協は、近年ハモの水揚げが増えて注目されている。ハモとは関西で夏の…[くわしく]

日本の沿岸を歩く~海幸と人と環境と~第2回 日本初の魚肉ソーセージは昭和の味 愛媛県・八幡浜

2017年05月15日グローバルネット2017年5月号

ジャーナリスト 吉田 光宏(よしだ みつひろ) キーワード:西南開発・練り製品・ビキニ事件・ミカン畑 昭和生まれ世代にとって、魚肉ソーセージの響きは懐かしい。昭和の香りがするこの食べ物を1951年、日本で初めて作ったのが…[くわしく]

日本の沿岸を歩く~海幸と人と環境と~第1回(新連載) タイに真珠、静な海の養殖風景(愛媛県・宇和島)

2017年04月15日グローバルネット2017年4月号

環境ジャーナリストであり、広島6次産業化プランナーや中小企業の経営支援(主にPR広報)なども手掛ける広島県在住の筆者が日本の海沿いを訪ね、知ったこと、考えたこと、思い出したことなどを書きつづります。 ジャーナリスト 吉田…[くわしく]