IPCCシンポジウム報告 「IPCC第7次評価報告書へ向けて~未来のために今私たちが行動しよう~」AR6の振り返りとAR7に向けた展望〈発表5〉

2023年12月28日グローバルネット2023年12月号

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネージメント研究科教授(IPCC AR6 WGⅢ 第8 章LA/AR6 土地関係特別報告書 第6 章RE)
山形 与志樹(やまがた よしき)さん

 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、今年3月に第6次評価報告書(AR6)サイクルの統合報告書を公表し、7 月には議長団選挙が行われ、第7次評価報告書(AR7)サイクルが開始されました。
 本特集では、10月23日に東京都内の会場で対面方式・オンライン方式併用で開催されたIPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書へ向けて~未来のために今私たちが行動しよう~』(主催:環境省)における、AR7 の副議長、第2作業部会(WGII)共同議長、インベントリタスクフォース(TFI) 共同議長の基調講演と、AR6報告書の国内執筆者によるAR6の振り返りとAR7に向けた取り組みや展望についての発表の概要を編集部でまとめ、報告します。
 なお、発表資料は、https://www.gef.or.jp/news/event/231023ipccsympo/をご覧ください。

 

AR6のエグゼクティブサマリーで、都市化は世界的な傾向であり、所得の増加や消費の増加につながり、人と活動が集中して進むことは資源効率を高め、規模に応じて都市が脱炭素化する大きな機会となっていることが述べられています。特に気候変動の緩和と適応のために都市で変革的な変化を実現するためには、政府や非国家主体を含む複数のガバナンスのスケールを巻き込み、セクター別のアプローチを超えた実質的な資金調達と関連付ける必要性が述べられています。

「気候変動と都市に関する特別報告書」の作成がAR7への準備として進んでいます。これは80ヵ国700人以上の研究者、政策立案者、実務家から構成され、IPCCと9つのグローバルパートナーが企画した「IPCC都市と気候変動科学会議」が2016年に開催され、IPCCの第43回会合で承認されました。

この報告書の作成に向けて、重要性を考えてみたいと思います。GHG排出のドライバーとして主要な研究優先事項を特定することが重要です。都市におけるセクターの相互作用を理解するために包括的なシステムズアプローチがますます必要になってきます。気候や他の都市のプロセスとの関係の解明が求められ、低炭素でレジリアントな未来社会の実現に向けた変革の達成をどのようにすればできるのか、より社会実装に向けた研究が重要視されています。

世界的な政策課題に対応する報告書として、AR6以降の科学的研究の分野としては、マルチスケールに関する問題、都市の脱炭素化とコベネフィットの関係、特にグリーンカーボン、ブルーカーボンをどのように都市の政策と結び付けていくことができるのかというグリーン・ブルーインフラ、ガバナンスとグリーントランスフォーメーション(GX)の関係、特に近年発展が著しいデジタルトランスフォーメーション(DX)の技術を活用してグリーントランスフォーメーションを実現することが注目されています。また、これらの社会実装を可能にするファイナンス・メカニズムに関する研究も極めて重要です。

タグ: