日本の沿岸を歩く海幸と人と環境と第78回 多彩で豊かな魚捕る定置網漁を省力化ー鹿児島県・内之浦町 

2023年09月15日グローバルネット2023年9月号

ジャーナリスト
吉田 光宏(よしだ みつひろ)

大隅半島の南端にある佐多岬から東の内之浦を目指した。ロケット打ち上げ施設(内之浦宇宙空間観測所)で知られる肝付きもつき町まで海岸線は50km以上も続き、途中から国道448号が海沿いに走る。5月中旬、サーファーが波と戯れている岸良きしら海岸の海は『波乗りジョニー』(作詞作曲歌:桑田佳祐)が流れてきそう。素晴らしいというほかない景色を堪能し午前7時すぎ、目的の内之浦漁業協同組合に到着した。

●水揚げ額8割が定置網

併設された地方水産物卸売市場は、テニスコート数枚分の広さ。内之浦の定置網で漁獲された魚が並べられていた。見慣れた光景だが、よく見ると魚の種類が半端ではない。アジ類やサバ類、今後夏にかけてさらに大きくなるシイラ、高知県土佐清水でも見たソウダガツオなどなど知っている魚もあれば、知らない魚も多くあった。温帯性から熱帯性まで、水揚げ額の78%を定置網漁業が占めているのもうなずける。

内之浦漁協の魚市場

定置網の魚は朝一番で網起こし(船内への取り込み)をし、港に戻った船から地方水産物卸売市場に水揚げされる。魚の価値や種類などで選別され、入札で落札した仲買人が地元や県内外へ発送する。

市場の写真撮影を終えると、午後に再訪して代表理事組合長の柳川良則さん、参事の志摩浩一さんにインタビューした。

柳川さんは「今朝は午前4時半に出て、6時には帰港しました。水揚げした魚は、通常の二分の一か三分の一程度ですよ」。本来ならば、さらに多くの魚で市場が埋まっている様子を想像して驚きが増した。

志布志湾の南東端にへこみのような形をした内之浦湾は、湾口の幅は約3km、奥行き約3.5km。漁港は湾の奥にある。大隅半島の南東部は森林に覆われ、流れ出る河川が志布志湾へと注ぎ込む。内之浦湾には南から黒潮が接近して豊かな海の資源を育んでいる。

湾の海岸近くに配置されている定置網は、大型5基と小型2基。湾に入り込んだ魚には災難としかいえないような密度ではある。

前回の垂水のカンパチ養殖とは対照的に定置網は自然の魚を漁獲する。しかも網に入った魚のうち、漁獲されるのは3割ほどで、あとは逃げるという。一網打尽でなく、「自然の恵みをいただく」というイメージは、日本発祥の定置網がSDGsの趣旨に添っている。

魚種の多さは既に専門家の間では知られているようで、志摩さんが見せてくれた『大隅市場魚類図鑑』(鹿児島大学総合研究博物館発行)は、同博物館の小枝圭太さんら4人が制作した力作で600種近い魚がカラー写真で紹介されている。前書きに「鹿児島には内之浦港というとんでもなく面白い市場がある」と世界への発信を望んでいる。

さらに『鹿児島の定置網の魚たち増訂版』(かごしま水族館)には定置網の仕組みも解説してある。魚の通り道を「垣網かきあみ」で通せんぼして本体の網に誘導し、最後の「箱網」が行き止まりとなり、中に閉じ込められた魚が水揚げされる。

自然から思わぬ恵みもある。「台風のときはクエ、メイチダイ、フエフキダイ、フエダイなど高級魚がよく入りますね。内之浦は『魚の宝庫』なんですね」と柳川さんは話す。

定置網の網を積んだ漁船

●漁船大型化と網の更新

漁協は正組合員数129名、准組合員数16名の計145名、漁船は160隻(3月末現在)。昨年度は漁獲量1,676t、漁獲高5億8,659円。定置網の他は、中型まき網やカンパチなどの養殖を行っている。

豊かな漁獲があるものの、漁協が懸念してきたのは、組合員の高齢化による労働力不足。30年前に比べると組合員は半分に減っている。

漁協は、労働環境の大胆な改善に取り組むことにした。まず少ない人数でも定置網漁の操業ができるように漁船を大型化した。大型定置網2基は従来の5トンから10トンへ、小型定置1基では、7トンから14トンの大型新造船に替えた。それまでひき船と無動力船2隻で網を起こしていたものが、1隻でできるようになった。

ロープを巻くウインチもあるので、15人ほど必要だった労働が5~6人でできる。

安全性が増し、作業時間も短縮できた。「以前のままだったら、定置網の存続が難しくなっていたかもしれません」と、柳川さんたちは将来の不安を払拭する先行投資を振り返る。

定置網の生命線ともいえる漁網も2011年から新しくしてきた。定置網専門メーカーの協力を得て網を改良し、素材を従来のポリエチレンやサランから強度のあるテトロンに代え、時化や台風時にも耐えるものにした。また、網の取り外しや洗浄作業が早くできるように工夫を重ねた。側張がわばり(型枠)という網の骨組みなどの補整を行い、箱網の中に金庫網という魚を逃がさない網も加えるなどして漁獲率を向上させた。

10年前から定置網の水揚げ金額も少しずつではあるが上昇傾向にある。柳川さんらは「全国的に漁獲量が減少している定置網が多い中で、内之浦では一人当たりの水揚量と水揚げ金額が増えています。網の改良の効果があったのでは」と評価している。

漁協は保守作業の効率化を進めて乗組員の負担を軽減、持続的な漁業経営を目指していることから、外国人技能実習生を2018年、鹿児島県内で初めて導入した。管理団体である漁協は入出国の代行や配属までの日本語講習の実施、専任担当者を配置してのサポートなど、きめ細かい取り組みをした。実習生たちは、受け入れ期間(最長5年)中に定置網の技術や知識を学んで帰国する。

●海の駅の設置構想描く

内之浦湾で捕れる多種類の新鮮な魚を、有利な価格や付加価値を付けて流通・販売しようという取り組みも続いている。

毎年12月の第三日曜日に内之浦漁港で開いている「ロケット朝市」は大人気のイベントだ。水揚げされたばかりの鮮魚や地域の農産物などを販売する朝市で、定置網で捕った魚を袋詰めして安く売る。

地元で「えっがね」と呼ばれるイセエビは、漁協活魚センターで直売しているほか、「えっがね祭り」(8月下旬~9月末)、「えっがね丼祭り」(4月中旬~GW)も開催している。祭りの期間中は地元の料理店なども協賛して地域を盛り上げている。

新しい試みとして、今年3月の2日間、海のない群馬県内で大隅のさかなフェアを開催した。内之浦から直送して販売、新鮮な魚介類は大好評だった。

さらに、マリンレジャーの拠点となる海の駅の構想もある。新鮮な魚を味わえるレストランや販売店などを想定する。志摩さんは「地域の働く場所も確保でき、地域経済にも寄与するはず」と期待する。内之浦へのアクセスは便利とはいえないが、美しい自然とおいしい魚を味わえる。澄み切った青空へ打ち上がるロケットのように、観光客増加の大化けを期待したい。

内之浦湾

タグ:,