特集/アニマルウェルフェア~気候変動対策、生物多様性保全における重要な視点~山梨県のアニマルウェルフェアの取り組み

2023年04月14日グローバルネット2023年4月号

山梨県 農政部 参事・畜産課長
渡邉 聡尚 (わたなべ としなお)

 気候変動や生物多様保全の観点から、アニマルウェルフェア(動物福祉)に配慮した畜産への移行が重要であるといわれています。以前から先進的な動物福祉政策を有していたEUでは、2020年発表の「農場から食卓まで(Farm to Fork)戦略」において、さらなる規制の強化を打ち出しています。
 こうした中、日本でも、近年は大手を中心とした一部の企業で取り組みが進み、2022年には農林水産省の報告書でも、国内の食品関連企業が直面するESG課題として、気候変動や食品ロスなどと並んで「アニマルウェルフェア」が挙げられています。
 本特集では動物福祉の概念と重要性を確認し、世界・日本における動物福祉の現状、先進事例を見ながら、日本の企業、生産者、消費者の意識向上と取り組みの加速に必要なことを考えます。

 

山梨県の現状

“果樹王国山梨”といわれる本県の畜産の産出額は全国で42位となっています(出典元:農林水産省「令和3年 農業産出額及び 生産農業所得(都道府県別)」)。小規模な畜産経営が中心ではありますが、ミネラルウォーターの生産量日本一の恵まれた自然環境の中で丹精込めて家畜を飼育し、「甲州牛」や「甲州ワインビーフ」、「甲州富士桜ポーク」や「甲州地どり」などのブランド畜産物を生産しています。

このような中、薬剤に頼らず、有機栽培された飼料を与え、密飼いなどのストレスを与えずに家畜の行動欲求に寄り添った飼育方法を行い、家畜により良い生活を保障しようとするアニマルウェルフェア(AW)の考え方に基づいた経営を既に行っていたAWのトップランナーともいうべき生産者がいます。

山梨県としては、こうした先進的な畜産農家の皆様と連携しながら、持続可能な開発目標(SDGs)の考え方も取り入れ、家畜も人も健康に暮らし、規模を拡大せずとも収益を上げることが可能となるよう、全国の自治体では初となるAWに係る認証制度を2021年9月に創設しました。

やまなしアニマルウェルフェア認証制度

本県独自の認証制度を創設するに当たり、県内の先進的なAW実践農場、大学等の有識者、消費者団体の関係者等をメンバーとした検討会議を設置し、認証基準の内容について議論してきました。

本認証制度は、取組(計画)認証の「エフォート」と、実績(成果)認証の「アチーブメント」の2段階に分かれています()。

やまなしアニマルウェルフェア認証制度ロゴマーク

まず、エフォートは、全畜種共通のエフォート基準、講習会等の受講によるAW知識の習得、取組宣言(計画の策定)を満たした農場を認証します。次に、アチーブメントは、畜種ごとに複数ある基準をクリアした割合に基づき☆マークによる3段階の認証を行います。

やまなしアニマルウェルフェア認証制度の概要図

認証基準の制定には、OIEコード(動物衛生等に関する国際基準)や公益社団法人畜産技術協会のAWの考え方に対応した飼養管理指針をベースに、国内やヨーロッパの消費者の動向などさまざまな角度から、「簡潔でわかりやすいがポイントは押さえられている基準が望ましい」という視点で議論を重ねました。

アチーブメント認証を受けた農場から生産された畜産物には、AWに取り組んでいることがわかる県独自のロゴマークを付けて当該畜産物を販売することができます。

認証農場の紹介

今年2月末時点でアチーブメント認証農場は7つ(酪農2、養豚2、採卵鶏2、肉用鶏1)であり、いずれも積極的にAWに取り組んでいます。

このうち、採卵鶏の「黒富士農場」は全国的にもAWの業界では有名であり、全国ではまれな畜産の有機JAS認定を取得している、平飼い放牧の養鶏場になります(写真)。平飼い飼育はケージ飼育と違い、鶏が自由に行動できることから、卵を産む場所も自由に鶏が決められます。そのため、平飼い飼育では巣の中で産ませることが重要となります。黒富士農場はこの巣の中に産ませる技術が特に優れており、安定した平飼い放牧経営を行っています。また、自農場での取り組みを全国へ積極的に情報発信するだけではなく、このような技術を新規平飼い養鶏農場等に伝える支援事業にも取り組んでいます。

全国ではまれな畜産の有機JAS認定を取得し、平飼い放牧をしている「黒富士農場」の養鶏場

この他に採卵鶏では飼養羽数は少ないですが、お茶畑を活用した平飼い放牧を行っている「望月農場」があります。肉用鶏には県銘柄畜産物でもある甲州地どりを広々とした土地で120日間かけて放牧飼育している「甲州地どり生産組合」があります。有機JAS認定農場で山地酪農を実践している「公益財団法人キープ協会 ジャージー牧場」や広大な放牧地で飼育された牛から生産された牛乳をチーズ加工している「Mt.Fuji Craft! Farm」が酪農での認証農場になります。

最後に養豚では、生まれてから出荷されるまでの全期間で放牧養豚を実践している「ぶぅふぅうぅ農園」やワイン入り飼料を肥育の仕上げに給餌し、エンリッチメント資材の活用を積極的に行っている「株式会社ミソカワイントン」が現在の認証農場になります。

今後の展望

現在、飼料をはじめとした家畜飼養管理資材の高騰、高止まりや過去最大規模で発生している鳥インフルエンザや豚熱などの家畜伝染病が猛威を振るっており、畜産を取り巻く環境は厳しい状態が続いています。大規模効率化一辺倒では、畜産業が存立できない状態に追い込まれつつあるのです。

このような中、本認証制度により、生産者と消費者の距離がより近づき、エシカル消費が促進され、県産畜産物全体の価値が底上げされることを期待しています。

さらに、既存の生産体制に加え、傍流としてのAWの裾野を広げつつ、首都圏に近い山梨ならではの地の利を生かし、AW認証制度の取り組みを情報発信することで、多様な担い手の確保にもつなげていきたいと考えています。

最後に、畜産農家の皆様や消費者の皆様と意識を共有しつつ、「AWによる高付加価値化や小回りの効く持続可能な畜産」が、少しでも広がるよう、微力ながら尽力してまいります。

タグ: