シンポジウム報告/リユース革命!容器包装で始まるサーキュラー・イノベーション~海外編~使い捨て文化からリユース文化へ

2021年08月15日グローバルネット2021年8月号

Muuse(ミューズ)COO
ジョナサン・トストヴィンさん

リユース革命!容器包装で始まるサーキュラー・イノベーション(海外編)
 プラスチックごみの半分近くを占める容器包装。そのほとんどは使い捨てされたものです。今後、さらなるプラスチック汚染の深刻化が懸念されており、その根本的な解決策として廃棄物を出さない循環型経済への転換が求められます。
 本特集では、当財団と国際環境NGO グリーンピース・ジャパンが今年5月27日に開催したオンラインシンポジウム「リユース革命!容器包装で始まるサーキュラー・イノベーション」の講演内容について、国内の事例を紹介した7月号に続き、今月号では海外のさまざまな取り組みを紹介し、日本でもリユースの仕組みを広く普及させる可能性について考えます。

 

会社名Muuseは、「MULTIPUL USE(多様な利用)」の略です。リユースビジネスを行う会社で、とくに飲料・食品業界をターゲットに、使い捨てやプラスチックごみの問題に取り組んでいます。新しいモデルを作り、資源をリユースし、世界とつながり、そして循環経済への移行を進めたいと考えています。

リサイクルよりリユースを

ここ約50年で世界の消費行動が変わり、使い捨て製品が日々の経済や文化に根付いています。とくに、ペットボトルやコーヒーカップ、食品容器など、小さくて安い使い捨て容器が大量に作られ、飲食物のデリバリーや持ち帰りが可能になったことで、多くの国で生活に利便性をもたらし、恩恵を受けています。しかし、使用後にどうなるかということに注意を払われることはありませんでした。

容器包装は世界中に広く普及し、小さく軽量化されたものが多く作られ、その価値は低いです。一元化して作り替えることができれば良いのですが、価格が低いので経済的な合理性がなく、リサイクルシステムを作るのは難しいです。

消費者は使い捨てのアイテムを5~10分くらいの非常に短い時間しか使いません。そして使用後にリサイクルをすると言われていますが、実際は埋め立てたり海に流れてしまったりしています。これが何十年、何百年後に、水中の生態系や生息地に影響を及ぼすことになります。このように利便性を優先させてきた一方で、大きな問題を作ってしまったのです。そのためより良い方法で対応し、新しいシステムを作る必要があるのです。

Muuseのソリューションシステムは、使い捨てのモデルではなく、リユース容器を借りる、使用する、返却するというもので、飲食店に提供したリユース容器を持ち帰り用に使ってもらい、製品の使用後に回収してリユースするというモデルです。そのため、容器には高い付加価値を付けます。1回だけ使うのではなく300回くらい使える容器にし、容器のライフサイクルの最後まで管理します。

最新技術でリユースが便利に ~飲料・食料以外にも応用可能

Muuseの容器システムは現在、飲食店に特化し、ステンレスのカップは熱い飲み物、冷たい飲み物の両方に利用できます。持ち帰り用の容器にはQRコードとRFIDチップ(無線通信によってモノを識別管理できるシステム)を付けて追跡ができるようになっており、容器を誰がどこでどのくらいの期間持っているのかがわかります。そしてMuuseのシステムに返却されなければその延滞分は課金(追加で徴収)できるという仕組みになっています。説明責任を取らせるシステムになっていることが最も重要なことです。

利用者はMuuseのアプリをダウンロードする必要があります。アプリを利用することで容器が利用でき、店舗や返却ステーションがわかります。

香港のオフィス街で実施したプロジェクトでは、パートナーシップを組んでいるカフェやレストランでMuuseのアプリが使えるようになっており、返却ステーションをオフィスの共有スペースに設置しています。コーヒーなどをテイクアウトする際にQRコードをスキャンし、飲み終わったら返却ステーションでQRコードをスキャンして返します。容器は回収し洗浄して店舗に戻すというループ状のモデルになっており、テイクアウトとデリバリーの両方で取り扱っています。

テイクアウトでは、注文したテイクアウト商品を加盟店から受け取り、返却ステーションで容器を返却し、店舗で洗って再利用できるようにしています。デリバリーはテイクアウトのモデルと同様に、QRコードをスキャンして容器を戻すという仕組みです。利用可能エリアは、市全体のカフェやレストラン、オフィス街、大学のキャンパス、ビジネスエリアなどを網羅しています。

今後のMuuseシステムの展開

また、現在は飲食店を対象にしていますが、Muuseのシステムは容器だけではなく、QRコードとRFIDチップを活用した容器の貸し借りの追跡や在庫管理システムもあるので、将来的には同じシステムを使って、例えば化粧品なども対象にすることができます(写真)。

また、現在はMuuseの共通デザイン容器を使っていますが、例えば化粧品のブランドをデザインした容器を作ることもでき、ブランディングの課題にも対応できると思います。

使い捨て文化が過去のものになるように

Muuseはシンガポールを本拠地に、香港、ジャカルタ、トロント、サンフランシスコの五つの都市で展開しています。さらに他の都市ともパートナーシップ構築に向けた協議をしています。

日本でも展開できればと考えています。しかし、オペレーションの方法は都市によって異なるので、日本で展開するということになれば日本の人びとの行動をよく理解する必要があり、リユースのモデルを保持しながら現在の持ち帰り文化に適応できるようなことを考えなくてはいけません。

リユース容器を主流化するためにはいろいろな課題があります。その一つは人びとの行動です。コーヒーを買ったり、食べ物を持ち帰ったり、配達してもらったりという行動は、ここ10~20年で根付いてきましたが、持ち帰りの文化をどのように変えてもらうかは課題で、教育には時間がかかります。

また、利益を出すために利用規模を拡大しなければならないことも課題です。利便性があるものにしないと使い捨て容器には勝てないので、使い捨てと同じレベルまで利便性を高めるための努力をしなくてはなりません。

一方で、利用者の考えをリセットすることも必要ですし、政府からの支援も必要です。例えば、使い捨てに対する税制を変えてもらえれば、消費者や企業の行動が変わる可能性があると思います。

さまざまなアクターが使い捨て文化の課題に対する解決策を求めており、リユースに興味を示しています。5~10年後、リユースはもっと大きなビジネスになるでしょう。そして使い捨ては、過去に行っていたクレイジーな方法だ、と思われるようになることを期待しています。

 

主催者からのメッセージ ~「使い捨てない社会へ」一緒に目指す仲間を募集します

 プラスチックごみ問題の対策として行われている容器包装のリサイクルは、大半が燃やされていたり、輸出先の途上国で環境・健康被害をもたらすなどの問題もあり、その効果は限定的です。紙やバイオマスなどへの代替は森林破壊などの別の環境問題を助長する恐れもあります。いずれも資源を浪費し続ける使い捨てモデルであることに変わらず、本質的な問題解決にはなりません。

 使い捨て製品の大量生産・消費・廃棄で成り立つ既存のビジネスモデルから、廃棄物を出さない循環型経済(サーキュラーエコノミー)への転換が問題解決には不可欠であり、大幅なリデュースに加えて、優先させるべき施策はリユースの仕組みを広く社会に普及させることです。本シンポジウムで事業者・顧客双方にさまざまな利点をもたらすリユースの新しいビジネスモデルを紹介することにより、環境に配慮した、スマートで豊かな暮らしを目指してリユースに取り組む仲間の輪を広げることを目指しています。

 容器包装分野でのリユースの普及には容器製造、利用・返却、輸送、洗浄という容器を何度も循環させる一連の仕組みを作る必要があります。このような仕組みづくりは、一組織単独では困難です。「使い捨てない社会へ」変革をもたらすため、多くの仲間を募集しています。

詳しくはこちらのサイトをご覧ください。

タグ:, ,