シンポジウム報告/リユース革命!容器包装で始まるサーキュラー・イノベーション~国内編~〈リユースビジネス事例②〉
テイクアウト容器のシェアリングサービス“Re&Go”

2021年07月15日グローバルネット2021年7月号

NISSHA株式会社 吉村 祐一さん

NECソリューションイノベータ株式会社 加藤 一郎さん

リユース革命! 容器包装で始まるサーキュラー・イノベーション(国内編)
 プラスチックごみの半分近くを占める容器包装。そのほとんどが使い捨てされています。今後、さらなるプラスチック汚染の深刻化が懸念されており、その根本的な解決策として廃棄物を出さない循環型経済への転換が求められます。
 今月号と来月号の2回にわたり、当財団と国際環境NGO グリーンピース・ジャパンが東京都環境局および京都府亀岡市の後援の下、今年5月27 日に開催したオンラインシンポジウム「リユース革命! 容器包装で始まるサーキュラー・イノベーション」の内容を紹介します。本特集ではまず、国内の自治体や企業の取り組みをご紹介し、日本での今後の可能性について考えます(2021年5月27日、オンラインにて)。

 

企画意図
 プラスチックごみ問題の対策として行われている容器包装のリサイクルは、大半が燃やされていたり、輸出先の途上国で環境・健康被害をもたらすなどの問題もあり、その効果は限定的です。紙やバイオマスなどへの代替は森林破壊などの別の環境問題を助長する恐れもあります。いずれも資源を浪費し続ける使い捨てモデルであることに変わらず、本質的な問題解決にはなりません。
 使い捨て製品の大量生産・消費・廃棄で成り立つ既存のビジネスモデルから、廃棄物を出さない循環型経済(サーキュラーエコノミー)への転換が問題解決には不可欠であり、大幅なリデュースに加えて、優先させるべき施策はリユースの仕組みを広く社会に普及させることです。本シンポジウムで事業者・顧客双方にさまざまな利点をもたらすリユースの新しいビジネスモデルを紹介することにより、環境に配慮した、スマートで豊かな暮らしを目指してリユースに取り組む仲間の輪を広げることを目指しています。

 

シェアリング容器サービスRe&Goには「気軽にリユース・シェアしてもらいたい」という意味が込められています。ミッションは「『容器を捨てない仕組み』から、ごみ問題を解決するインフラをつくる」。このミッションの達成は、少ないパートナーだけでは難しいため、①多くのパートナーを結ぶ「容器のシェアリングプラットフォーム」を作り、②ユーザーが達成感を得られるよう環境貢献度が見えるようにする、という二つを軸に開発を進めています。

Re&Goでは、店舗パートナーのカフェや飲食店でのテイクアウトで、利用した容器を場所を問わず返却していただけます。その容器を、輸送パートナー、洗浄パートナーを経て、必要とされる店舗に再配置する仕組みです。今回はLINEを使った仕組みを用いて容器一個一個に印字されているQRコードをユーザーや各パートナーに読み込んでもらうことで「いつどこで誰が持っている」という情報を管理し適切に再配置することができます。

昨年12月から今年2月中旬まで沖縄県読谷村で実証実験を実施しました。利用者に感想をアンケート調査した結果、98%の方に「積極的に使いたい」「機会があれば使いたい」と回答いただき、私たちも非常に勇気付けられました。

ユーザーとパートナーどちらにもメリットのあるRe&Go

Re&Goは、店舗・輸送・洗浄パートナー、ユーザーいずれにとってもメリットがあります。店舗で容器ごみを出さないのはもちろんですが、テイクアウト利用者の情報や持ち帰ったメニューに関する意見など、LINEを使ってユーザーとの接点を維持できることで、店舗パートナーのお役に立てると考えています。

また、輸送・洗浄パートナーについては「この時間帯であれば何個輸送・洗浄できる」という空きリソースを活用して地域の方に参加していただくことで、「地域の方と一緒に作り上げていく」形を目指しています。

また、ユーザーにとって機能性の高い容器を提供するとともに、「今まで意識しなかったごみの削減量が手元で見える」という点が一つのメリットとして挙げられます。また容器を洗わずに返却できるので、マイボトルと違って持ち帰らなくていいという点も機能性の一つです。

Re&Goが提供できる価値をまとめると、まず、使い捨て容器を減らし、行動変容の手段として使える点、CO2排出量・ごみ削減量を可視化できる点、地元の企業に参加いただき、洗浄・輸送業務を創出するためのプラットフォームとしての役割、そしてRe&Goに協賛いただくことにより、ごみ削減活動に参加していただける、という点が挙げられます。

次の実証実験へ

今年の秋以降、次の実証実験を計画しており、大きく三つの検証を考えています。一つ目は、利用率アップのための施策の検証。多くの方に使っていただいて初めてごみ削減の成果が数値として見えてくるので、いかに多くの方に使っていただくか、多くの店舗の方に加盟していただくか、そのための施策を検討しています。

二つ目はライフサイクルアセスメント、CO2排出量・ごみ削減データのモデル式の確立。「どれぐらい削減できたか」をただの数値で示すのではなく、もっと参画したくなるような仕組みも検討しています。

そして三つめは輸送・洗浄・製造個数の最適化。当然ながら、容器をたくさん作ればそれだけ環境負荷が高くなります。洗浄・輸送を最適化することで、容器の製造個数も最適化できると考えています。

Re&Goの連携強化を進めていきたいと考えています。興味ある方は是非ご連絡ください。

タグ:, ,