特集/セミナー報告 使い捨てプラスチックの削減とバイオマスの持続可能な利用紙化に向けた日本製紙の取り組みについて
2021年05月17日グローバルネット2021年5月号
日本製紙株式会社 情報・産業用紙営業本部
シールドプラス事業推進室 主席技術調査役
内村 元一(うちむら げんいち)さん
本特集では、東京都環境局が昨年12月18日に企業担当者などを対象に開催したオンライン・セミナー「使い捨てプラスチックの削減とバイオマスの持続可能な利用」での講演内容をまとめ、バイオマス素材を使った製品やシステムの開発など、企業ですでに進められている事例を紹介します。
日本製紙グループは、世界中に約17.3万haの森林を経営し、その中から生活に必要な資源を取り出して、パルプ、紙、板紙という分野でビジネスを展開しています。
本を読む機会の減少や新聞を読まないという流れがあり、ペーパーレスの時代が来ています。そんな中、大きな事業転換として、エネルギー、セルロースナノファイバーなどの新しい素材、そして機能性パッケージという分野で新たなチャレンジをしています。
紙の可能性とパッケージ戦略
生活に身近なところで、環境対応パッケージとしてさまざまな紙製品が目に付くことが増えてきました。さまざまな分野のパッケージでプラスチックの使用量を減らして紙が選択されるようになり、パッケージは今後5~10年で大きく様変わりすると予測されます。
紙は、①資源循環(再生可能資源)②炭素循環(カーボンニュートラル)③製品循環(紙製品へのリサイクル)という三つの特徴があり、さらに生分解性という特徴もあり、地球にやさしい材料です。
紙の特徴である資源循環、製品循環は「サステナビリティ」、炭素循環は「気候変動」、そして生分解性については「廃棄物問題」という環境特性を生かすことで課題解決に貢献ができますが、日本製紙グループの強みは、再生した古紙を使うリサイクル製品の開発も進めていることです。パッケージ開発と回収・リサイクルの両面をうまくバランスを取ることによって、パッケージ市場に紙化ソリューションを提供しようと取り組んでいるところです。
環境にやさしい紙製バリア素材「シールドプラス」
容器包装の基本的働きには、①保護性(内容物を守る)②利便性 ③情報伝達(パッケージのデザインや文言で情報発信)の三つがあり、この三つを維持しながら持続可能なパッケージに変えていくのが包装業界の大きなテーマです。当社が開発した「シールドプラス」はこの①保護性について、優れたバリア性を持つ、新たな紙製包装材料です。
ポテトチップの袋を開けると、内側にアルミ蒸着フィルムが使われており、パリパリした状態で食べることができます。これを紙にすると、酸素や湿気が通って酸化したり湿気たりします。そこで、紙に水系塗工することでバリア層をコーティングし、紙なのにバリア性のある材料を生み出しました。これにヒートシール性のある材料を組み合わせることによって、最終的に密封の袋ができ、酸素や水蒸気の透過も抑制されます。紙なのに酸化しにくい、湿気にくい、においが漏れにくいという材料が実現したのです。
これまでパッケージを構成する素材にはなかった「バリア紙」という新たな選択肢の使い道を模索している段階です。菓子や化粧品などバリア性が必要とされる包材が対象になりますが、採用事例もこの1~2年で増えてきました。
紙製パッケージが選択されるために
紙製パッケージが選択されるためにはまず「競争」と「協業」が必要です。パッケージはフィルム、紙、インキ・接着剤の細かな素材とそれを形にするコンバーターの力と包装機械の力、そして循環型システムを構築する商社や小売りの役割を担う方を経て生活者のもとに届きます。紙の会社同士は開発「競争」をしてキャパシティやコストダウンを図っていくべきですが、その紙のインフラを構築するためには業界の垣根を越えて「協業」していくことが大切です。
また、環境対応製品利用のインセンティブを創出することも必要です。環境対応素材は世の中にたくさん発表されていますが、導入はなかなか進んでいません。そのため、企業・生活者それぞれにメリットが生じる仕組みづくりが必要だと考えています。さらに、人・社会・地球環境・地域に思いやりを持って消費活動を行う「エシカル消費」も期待されます。
当社は「紙でできることは紙で」を基本的な理念とし、サステナブルな素材である紙を基本としたパッケージ、その可能性を拡大することを目指します。