フォーラム随想語彙を豊かに

2021年04月15日グローバルネット2021年4月号

(一財)地球・人間環境フォーラム 理事長
炭谷 茂(すみたに しげる)

「靴すべりどこ?」

妻はきょとんとしている。玄関で何を騒いでいるのか怪訝そう。

「靴すべり?」

私の方こそ「どうしてわからないのか」といら立つ。

靴すべりとは靴べらのことである。私が生まれた富山では広く使われていた。靴すべりは長い間標準語だと思っていた。靴べらの機能を適切に表現した言葉でないか。

そこで、持っている国語辞典で調べてみた。日常的に使っている「角川国語辞典」や学研の「現代新国語辞典」にはなかった。それではと、狭いマンションだが無理してそろえた最大の国語辞書「日本国語大辞典(全14巻)」(小学館)に当たったが、やっぱりなかった。

しかし、ネットのウィキペディアではちゃんと載っているではないか。靴べらの項目の説明に関西地区では靴すべりともいうと解説されていた。

 

今でも時々富山の方言が自然と出る。「かいこしてくれ」と話すことがある。これは、以前から語感で富山の方言だろうと自覚していた。「かいこ」は、交換するという意味である。「代える」という言葉が変化したのだろうか。

富山の方言には、独特の語彙がある。私が暮らしていた50年以上前はさまざまな方言が飛び交っていた。上京してから富山の方言が出ると、周りの人に笑われていると恥ずかしく思ったり、田舎者だとさげすまれているのではと、劣等感を抱いた時期があった。

同郷人は同じような経験をしたのだろうか。高校卒業後間もなく中学校の同窓会に出席したとき、富山を離れて首都圏の大学に進学した同級生の中に、標準語もどきの奇妙な言葉遣いをする人がいた。

滑稽というよりも哀れだった。慣れない土地で苦労をしているのか、それとも東京で暮らしているのだと自慢したかったのだろうか。

 

最近はまったく逆の考えを持つようになった。人間の思考は言語によってなされる。感情も言語を通して生じる。人とのコミュニケーションも言語による。言葉が豊富な方が望ましい。方言も立派な言葉である。富山の方言にある語彙も、私の生活を豊かにしている。

靴すべりと靴べらは、私にとっては微妙な違いのある別の言葉である。靴すべりは、幼い頃家にあった竹製の長い物のイメージである。携帯用のプラスチック製の小さいものは、靴べらであって靴すべりでないのが、私だけの言葉の世界である。「かいこ」は、交換するという意味であるが、子どもの間のお菓子の交換には使うが、土地の等価交換には使えない。

かつて本欄で書いたことがあるが、現在私は、語彙を豊富にするように努力している。正統な日本語に限定しない。外来語、新語、古語も言葉としてOKである。どんな種類の語彙も貪欲に習得しようと努力している。この中には当然地方の方言も含まれる。

 

日本語は、世界の言語の中で語彙が豊富な部類に入る。ネットの情報で真偽のほどは保証できないが、世界の言語で語彙数のランキングは、英語、ロシア語、日本語の順位という。英語の語彙数は、100万語というが、英語は、イギリスの侵入者が持ち込んだいくつかの言語の集積の結果、語彙数が多くなった。また世界の科学や文学の発展をリードしたことも、大きく影響しているだろう。

日本語は、漢文が基礎になったが、日本で独自にたくさんの語彙が作られた。明治維新以降西洋文明の導入に際してたくさんの語彙が創出され、今日の学問を支え、国を発展させている。

語彙を豊富にすることは、個人にとっても人生も豊かにしてくれる。日本語だけでなく外国語の語彙を修得することも役立つと思っている。

今年4月からNHKラジオ講座「まいにちドイツ語」で58年の空白を越えてドイツ語に再入門する理由もここにある。学生の頃を思い出しながら学んでいきたい。

タグ: