特集/イベント報告 Refill Japan オンラインカフェ Vol.3「脱プラ、脱使い捨ての行方(2) ~ウィズコロナ時代の脱プラ・脱使い捨てのアクション~」ウィズコロナ時代の脱プラ・脱使い捨てのアクション~<話題提供>

2020年10月15日グローバルネット2020年10月号

東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
中谷 隼(なかたに じゅん)さん

新型コロナウイルスのパンデミックにより、使い捨て容器や製品の増加、回帰の傾向が見られます。こうした状況の中で、7月1日に日本でもレジ袋の有料化がスタートし、ウィズコロナの時代に「脱使い捨て」社会実現に向けた自治体や企業の取り組みが進んでいます。  本特集では、8月7日に開催されたオンラインセミナー「Refill Japan オンラインカフェvol.3『脱プラ・脱使い捨ての行方(2)~ウィズコロナ時代の脱プラ・脱使い捨てアクション』」(主催:水Do! ネットワーク)における5人の発表と議論の内容を紹介します(2020年8月7日、オンラインにて)。

 

日本のプラスチックのリサイクルについて、回収する方と再生プラスチックを利用する方とでは相対的に利用する方が弱いと思っています。消費者が嫌がるというよりは企業が品質を気にして、再生プラスチックの使用に二の足を踏んでいたのかもしれません。今まで頼みにしていた中国が輸入を禁止したのをきっかけに、国内での利用が進むことに期待しています。

ラッシュはネイキッドで販売する取り組みに加え、容器を使用する場合も回収からリサイクル、利用までが自社で回っている完結したモデルだと思いました。

真庭市の取り組みについては、参加している飲食店や利用する消費者の方にとってプラスチックごみ問題というのは大義になっている。消費者や飲食店にとっての動機というのはもしかすると違うところにあるのかと思ったのですが、皆さん楽しんで行っている、というのは望ましい形だと思います。

レジ袋有料化について

レジ袋の有料化から1ヵ月が経過し、辞退率7 割という報道があります。レジ袋の削減は環境にプラスになりますが、一方でまた余計なモノを作ってしまってはかえって環境負荷が増えてしまいます。

レジ袋を使わなくなった代わりにマイバッグを何十枚も買い集めたり、ごみ袋として使っていたレジ袋がなくなったからと言ってごみ袋の使用量が増えたら意味がありません。一方、有料化をきっかけに、より環境に配慮した行動をするようになったこともあるかもしれません。レジ袋有料化から1年くらいのスパンで、消費者が実際どういう行動をしているのか見て判断する必要があります。

ライフサイクル思考で行動を

LCAの計算は個人ではできないですが、自分の行動の裏でもしかすると環境負荷を増やしているかもしれないとか、この行動をするとどういういうメカニズムで環境負荷が減るかということを、各個人が少しでも考えながら行動してもらえるといいと思います。

究極の目標は何なのかということは共有しつつ、目標に至るまでのパスは各個人がそれぞれ自分で考え、どういうふうに行動したら環境負荷が減るのかということを考えて行動できるような社会というのが望ましいと思います。

また、新しい技術が導入された時に、その社会がうまく回るためにライフサイクル思考は重要です。例えば、生分解性プラスチックのような新しい技術について、本当に環境に良くなる条件というのを考えるとかなり難しい。ライフサイクル思考とトランジションの掛け合わせが重要なのだと思います。

まずは消費者、企業、個人などがプラスチックにまつわるいろいろな問題があることを考えることが大事なのではないでしょうか。もしかすると自分の行動の裏で、海洋プラスチックごみは減っているが、温室効果ガスは増えているかもしれないなどと、ライフサイクル思考で考えてもらうことが第一歩だと思います。

タグ: