特集/イベント報告 Refill Japan オンラインカフェ Vol.3「脱プラ、脱使い捨ての行方(2) ~ウィズコロナ時代の脱プラ・脱使い捨てのアクション~」ウィズコロナ時代の脱プラ、脱使い捨てアクション
2020年10月15日グローバルネット2020年10月号
水Do! ネットワーク 事務局長
瀬口 亮子(せぐち りょうこ)さん
ようやく始まったレジ袋有料化
7月1日全国一斉にすべての小売店でのレジ袋有料化が始まりました。日本のレジ袋有料化は他の国に遅れを取っていました。
世界で最初に消費者にレジ袋の有料化、レジ袋税を導入したのはアイルランドで、2002年のことでした。2010年まではアイルランドと韓国ぐらいしか国レベルでのレジ袋有料化、無償配布禁止を実施していませんでした。
そうした中で、国内では容器包装リサイクル法で、2006年に多量排出事業者に報告が義務付けられ、大手の小売店はレジ袋の削減に乗り出すきっかけになりました。イオンが2007年からレジ袋有料化を段階的に始め、イトーヨーカドーや西友も全国一斉に有料化するということもあって、東京都杉並区などもアイルランドと同じ2002年に日本で初めてレジ袋有料化条例を始めるなど、やる気のある地域や事業者では実施が進む一方、やる気のない所では進みませんでした。
次の容器包装リサイクル法の改正の際、一斉に有料化する法制度が必要なのではと議論をしていたのですが、その間に世界ではさまざまな有料化が進みました。海のプラスチックごみ問題でさらに加速する中で、日本はすっかり遅れた形をとってG20やオリンピックがきっかけとなってやっと一斉有料化にこぎつけたのです。
内容についても、すべての小売店対象というのは意欲的だったのですが、厚さ50μm以上の袋は義務化の対象ではなく、バイオマス素材の配合率が25%以上や、生分解性プラスチックの配合率が100%の物や紙袋も有料化の対象ではありませんでした。
表は私も参加しているごみ・環境ビジョン21というNPOで大手の小売店147社のレジ袋有料化の実施状況を業種別にまとめたものです。大手に関しては対象の袋は確実に有料化し、さらに対象ではないバイオプラスチックを混ぜたものも有料化しているところが約半数あります。対象外のレジ袋を無料で提供しているところもありますが、それは一部で飲食店に多いという感じです。
紙袋は対象ではありませんが、これを機会に紙袋も有料にしたところが多いというのは良かったと思っています。紙の方が原価が高いのでそれを無料で配るというのはコスト的にも見合わないということも理由の一つであると思いますが、先行して有料化していたところもあります。すべての小売店が対象となっているのですが、大手以外の履行状況は把握できていないのが現状です。
辞退率については、コンビニ3社の辞退率が75%と報道されています。従来は30%前後だったということなので、コンビニでレジ袋をもらうのが当たり前という状況が変わったということです。
コロナ禍でも進むリユース
面白いヒアリング結果を2例紹介します。水筒会社のサーモスがマイボトル持ち込みを基本とするテイクアウト専門のコーヒーショップをオープンしました。容器がない人は紙コップを50円で利用できます。使い捨てカップを有料にしたのも日本初で、画期的だと思います。さらに、コーヒーの値段も100ml当たりの従量制となっています。月額制のサブスクリプションを導入し、水筒を持つこととコーヒーの定期利用をセットにして、安定的な購入が確保できるという新しいビジネススタイルです。
今ある2店舗はオフィスビルの1階にあり、一番のターゲットはビルで働いている人たちです。一部でも固定客になってもらえれば十分にビジネスが成立する、新しい取り組みです。
もう一つは湘南国際マラソンです。例年は秋に開催していますが、コロナの影響で2021年の2月末に開催し、世界初のマイボトル持参マラソンになるということが発表されました。
従来のマラソン大会ではペットボトルや使い捨ての紙コップで水分補給していたのですが、今回、ランナーは基本的にマイボトルやマイカップを持って走り、500ヵ所に設置された給水スポットでセルフで給水するという方法を取るそうです。
このようにコロナの中で新しい取り組みも始まっています。コロナの影響で、マイボトルの受け入れを中止した大手コーヒーチェーンがある中、コロナ禍でも容器の持ち込みを前提としているサーモスはもしかすると少数派かもしれません。しかし、真庭市のエコテイクアウトの参加店舗数が増えていることを伺い、実は許容するお店の方が多数派になれるのかもしれないと希望がわきました。マイ容器の持ち込みを許容するような社会になってほしいと思います。