グローバルネット2024年9月号の記事一覧

21世紀の新環境政策論 人間と地球のための持続可能な経済とは第67回 都市化の中での人と自然との距離感について考える

2024年09月18日グローバルネット2024年9月号

武蔵野大学名誉教授 元環境省職員 一方井 誠治(いっかたい せいじ) 地球環境問題解決の難しさ これまで、私が行ってきた大学生や高校生向けの環境問題に関する一連の講義を始める際、まずは「なぜ、環境問題はなかなか解決しない…[くわしく]

日本の沿岸を歩く海幸と人と環境と第90回 来島海峡周辺 多彩な魚も白砂青松も―愛媛県・今治

2024年09月18日グローバルネット2024年9月号

ジャーナリスト 吉田 光宏(よしだ みつひろ) 今治市と瀬戸内海の大島を隔てる来島(くるしま)海峡は日本三大急潮(他は鳴門海峡、関門海峡)の一つ。潮流10ノット(時速約18km)の海の難所であり、海難事故のリスクが高い。…[くわしく]

そんなに急いで どこへ行く?〜”夢の超特急”リニア沿線からの報告〜第6回 水枯れに備えて「代替水源」(長野県南木曽町)

2024年09月18日グローバルネット2024年9月号

ジャーナリスト 井澤 宏明(いざわ ひろあき) ●「水がめに穴を空ける」 岐阜県瑞浪(みずなみ)市大湫(おおくて)町で今年2月に発生したリニア中央新幹線トンネル掘削工事の大量湧水による水枯れや水位低下は、トンネル湧水の減…[くわしく]

特集/第7次エネルギー基本計画の在るべき方向性・プロセスを考える「エネルギーの需給に関する基本的な計画」の策定プロセスに係る法的な問題点と課題~主要会議体の人員構成の問題点を中心に

2024年09月18日グローバルネット2024年9月号

一般社団法人ジャパン・クライメート・アライアンス、弁護士 福永 智子(ふくなが ともこ)  現在、日本のエネルギー需給の在り方を方向付ける「第7次エネルギー基本計画」の議論が進んでいます。日本のCO2排出の9割がエネルギ…[くわしく]