地域から世界をみつめる地域の自立的発展と学び ~奄美群島の小さな集落から問う 2022年01月17日グローバルネット2022年1月号 鹿児島大学 法文学部 准教授 小栗 有子(おぐり ゆうこ) 1992年の「国連環境開発会議(地球サミット)」で採択された、持続可能な開発についての行動計画「アジェンダ21」に地域社会主導の取り組みの重要性が盛り込まれ…[くわしく]
地域から世界をみつめる鹿児島環境学という試み 2022年01月17日グローバルネット2022年1月号 公益財団法人 屋久島環境文化財団 理事長 大正大学 客員教授 小野寺 浩(おのでら ひろし) 1992年の「国連環境開発会議(地球サミット)」で採択された、持続可能な開発についての行動計画「アジェンダ21」に地域社会主…[くわしく]
地域から世界を見つめる今、水俣を知るべき理由~地球環境問題の解決のために 2022年01月17日グローバルネット2022年1月号 (一財)地球・人間環境フォーラム 鈴嶋 克太(すずしま かつひろ) 1992年の「国連環境開発会議(地球サミット)」で採択された、持続可能な開発についての行動計画「アジェンダ21」に地域社会主導の取り組みの重要性が盛り…[くわしく]
フロント/話題と人柳 幸典さん(現代美術家) 2022年01月17日グローバルネット2022年1月号 アートの力で社会問題に向き合う ~熊本県津奈木町「入魂の宿」が今春公開~ 公害の原点といわれる水俣病。そこからの地域再生と文化的空間の創造を目指し、アートによる町づくりを進めてきた熊本県津奈木町に、柳さんが手掛ける宿泊施…[くわしく]