特集/IPCCシンポジウム報告 IPCC第7次評価報告書に向けて~暑すぎる地球で暮らす私たちにできること~<基調講演2>IPCC 気候変動と都市に関する特別報告書-今後のロードマップ
2024年11月20日グローバルネット2024年11月号
IPCC AR7 WGⅡ共同議長、シンガポールマネジメント大学教授
Winston Chowさん
本特集では、9月12日にAR7の議長団を招き、第6次評価サイクル(AR6)報告書の国内執筆者も交え、東京都内の会場で対面方式・オンライン方式併用で開催されたIPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書に向けて~暑すぎる地球で暮らす私たちにできること~』(主催:環境省、文部科学省、経済産業省、気象庁)における、基調講演とパネルディスカッションの概要を編集部でまとめ、報告します。なお、当日の発表資料はhttps://www.gef.or.jp/news/event/240912ipccsympo/をご覧ください。
AR6では、熱波、干ばつ、洪水、熱帯低気圧など、気候変動が引き起こす影響によるリスクが、より頻繁かつ深刻になる可能性が高いと指摘されました。日本を含む東アジアの都市は、非常に長引く夏の猛暑の影響を受けています。
気候変動と都市の特別報告書のスコーピング会議では、3つのWGの専門家が集まり、報告書がどう在るべきかについての概要および非常に包括的なガイドラインが作成されました。都市政府と都市ガバナンスの両方を代表する都市の実務家を多数招いたことで、専門家による学術的な専門知識を補完することができました。その結果、自治体から地域、国まで、さまざまなレベルの政府を対象としたアウトラインが出来上がりました。
都市に関する特別報告書の概要
アウトラインには5つの章と政策決定者向け要約、技術的要約があります。第1章では、気候変動に伴う都市の問題の文脈を確立する必要性を述べています。都市の定義や、都市が気候変動のホットスポットとなる特徴も取り上げ、都市の多様性(内在的なリスク、脆弱性、直面する影響、発展状況など)についても言及しています。また、都市とその周辺環境との関係や評価の方法論も取り上げます。
第2章では、現在の都市と気候変動の状況に至った経過を見ていきます。気候や社会経済の変化に関する過去、現在、未来の経過を調べます。また、都市や居住地から生じる都市の排出の傾向にも注目しています。また、都市特有のリスクや要因、緩和と適応のための現状についても調べていきます。
第3章では、都市の文脈でどのような行動や解決策がリスクと排出を削減し、レジリエンスを高め、持続可能な開発を可能にするのかを問います。状況に応じた都市の緩和と適応の選択肢、都市のリスク、採用された目標の評価などが扱われます。また、都市の観測・モデリングツールや、レジリエンスを高めるために利用可能な選択肢を評価するための指標についても考察しています。
第4章では、解決策の中には都市における急性的問題や短期的な問題に対処するだけでなく、慢性的な問題も解決するものがあることを示します。これには、ガバナンスの革新、都市計画や財政の革新、エネルギー・アクセス、特定の社会的傾向の促進といったトピックが含まれます。制度的能力やマルチレベル・ガバナンスについても検討し、先住民や地域の知恵にも目を向け、資金、法的枠組み、政治的意志、相反する目標やトレードオフについても考察します。
最後の章では、都市のさまざまな問題を解決するために、多様な方法があることを示します。都市が置かれた、非常に複雑な状況により、万能の解決策は存在しません。また、都市が物理的空間の中で占める多次元的な特性も認識されています。この章では、さまざまなケーススタディから関連情報を総合し、政策立案者が簡単かつ容易に参照できるようなアトラスを作成します。そこでは、さまざまな地域ごとの気候や発展段階、発展のシナリオに応じて各地域にどのような適応と緩和のオプションがあるか、また、損失と損害、リスクと脆弱性、セクター別の経済への貢献などが検討されます。
科学者の皆さんはスコーピング・プロセスへの参加や研究成果の発表を通し、あるいはドラフトのレビュアーとして貢献できます。その他の皆さんには、この報告書を強化することができるよう情報を広めていただければと思います。