IPCCシンポジウム報告 「IPCC第7次評価報告書へ向けて~未来のために今私たちが行動しよう~」〈基調講演3〉IPCC インベントリタスクフォースの概要と活動内容

2023年12月28日グローバルネット2023年12月号

IPCC TFI 共同議長
榎 剛史(えのき たけし)さん

 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、今年3月に第6次評価報告書(AR6)サイクルの統合報告書を公表し、7 月には議長団選挙が行われ、第7次評価報告書(AR7)サイクルが開始されました。
 本特集では、10月23日に東京都内の会場で対面方式・オンライン方式併用で開催されたIPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書へ向けて~未来のために今私たちが行動しよう~』(主催:環境省)における、AR7 の副議長、第2作業部会(WGII)共同議長、インベントリタスクフォース(TFI) 共同議長の基調講演と、AR6報告書の国内執筆者によるAR6の振り返りとAR7に向けた取り組みや展望についての発表の概要を編集部でまとめ、報告します。
 なお、発表資料は、https://www.gef.or.jp/news/event/231023ipccsympo/をご覧ください。

 

IPCCには3つの作業部会(WGI、II、III)と、温室効果ガスインベントリに関するタスクフォース(TFI)の4つの組織があり、TFIでは方法論報告書を作成しています。

TFIの活動目的は、①各国が自国からの温室効果ガス(GHG)排出吸収量を算定するための算定方法、算定ソフトの開発及び改善、②IPCC及び国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の締約国における上記算定方法の使用促進で、TFIの技術支援ユニット(TSU)は、公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)に設置されています。

TFIのビューローは2人の共同議長の他に12人のタスクフォースビューローメンバーがおり、タスクフォースビューローメンバーは、共同議長に対して報告書の作成やそれに伴うような活動の管理に関する助言支援を行っています。

インベントリとは、一定期間内に特定の物質がどの排出源・吸収源からどの程度排出・吸収されたかを示す表で、一国が1年に排出・吸収するGHGの量を取りまとめたデータをGHGインベントリと呼んでいます。

UNFCCCの締約国は、先進国は毎年、途上国は2年に1回、全てのGHGインベントリを作成してUNFCCCに報告する義務があります。これをどうやって計算すればいいのか、全ての国が同じようなガイダンスの下、同じルールで算定できるよう、TFIのプロダクトが作成されています。2024年以降、全ての国は2006年IPCCガイドラインを使って排出量・吸収量を計算すべきということになっています。

GHGの排出吸収量を算定するための方法を提示する方法論報告書は、評価報告書サイクルごとに1~2つ作成されていますが、報告書の作成にはだいたい2~4年かかります。AR7では、短寿命気候強制因子(SLCF)排出量の算定に関して作成することが、2019年に決まっています。

TFIのもう一つのプロダクト、インベントリソフトウェアは、2006年IPCCガイドラインの算定方法を用いて、インベントリ作成者が簡単に算定を行うためのツールです。排出源、吸収源や算定方法などを選択し、実際にデータを入力していくと、自動的に排出量、吸収量が計算されるというソフトウェアです。

これらのTFIのプロダクトはすべて、TFIのWEBサイトでダウンロードできます。

登壇した皆さん(前列左から)沖さん、フォルゼッツさん、チョウさん、榎さん、(後列左から)平林さん、秋元さん、江守さん

タグ: