特集/IPCCシンポジウム報告 IPCCシンポジウム/気候講演会「気候変動を知る~最新報告書が示すこれまでとこれから」<講演3> 気候変動への人為的影響
2022年01月14日グローバルネット2021年12月号
WGⅠ第3章執筆者、東京大学 先端科学技術研究センター 准教授
小坂 優(こさか ゆう)さん
本特集では、10 月末に開催されたIPCC シンポジウム/ 気候講演会「気候変動を知る~最新報告書が示すこれまでとこれから~」(主催:環境省、文部科学省、気象庁)における、IPCC から公表された最新の報告書の内容や、日本の気候変動に関する最新の知見に関する講演の概要を紹介します。なお、すべての講演動画及び発表資料は特設サイト にてご覧いただけます。
IPCC第6次評価報告書(AR6)第1作業部会報告書の政策決定者向け要約の最初の項目は、次の記述から始まります。「人類の影響が大気、海洋および陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない」。2013年に公表された第5次評価報告書(AR5)では「気候システムの温暖化には疑う余地がない」として、その原因については「人類の影響が20世紀中期以降の温暖化の主要因であった可能性が極めて高い」でしたので、今回の報告書では温暖化の原因にまで踏み込み、より強い結論に達しています。
気候が変動する要因には人為起源と自然起源とがあります。人為起源の影響は、気候を変化させようとする強制要素によってもたらされます。最も重要なのは、CO2やメタン等の温室効果ガスの排出ですが、それ以外にも、大気中を漂う微粒子で大気汚染物質等のエーロゾルも重要な強制要素です。この他に、オゾン破壊物質の排出や森林伐採等土地の改変も気候に影響を与えてきました。
世界平均表面気温の変化とその変動要因
気候変動の指標として最も広く用いられる世界平均表面気温の変化とその変動要因について、本報告書では、1850年から1900年の平均を工業化以前の気候の近似値として用いて、この基準値からの変化として地球温暖化レベルを表記しています。世界平均表面気温の観測値については、最新の四つのデータセットを用いて評価を行ったところ、いずれも20世紀以降の温暖化をはっきりと示し、2011~2020年の温暖化レベルはプラス1.09℃と評価されています。
この世界平均表面気温上昇の要因を調べるために、世界の50を超える気候モデルによるシミュレーションを用い、気候モデルに対し、人為起源と自然起源の強制要素を与えてシミュレーションを行った結果は、人為起源の強制要素を与えなければ、観測された温暖化は説明がつかないということを意味しています。
一方、2010~2019年の10年間の平均に対して行われた要因分析では、観測された温暖化レベルはプラス1.06℃に対し、気候モデルで推定された人為起源の温暖化はプラス1.07℃で、両者の値は非常によく一致しています。つまり、この期間の世界平均表面気温上昇は、実質的にはほぼすべて人為起源であると結論付けられます。
さらに、全球平均表面気温上昇に対する各変動要因の寄与の定量化がなされています。個々の変動要因の寄与については不確実性が少し大きくなりますが、人為起源の温室効果ガスの濃度増加が温暖化に寄与しています。この温暖化の一部が、それ以外の人為起源の影響、主にエーロゾルがもたらす寒冷化によって相殺されています。
一方、太陽の明るさの変動や、火山噴火による自然起源の強制要素や、強制されない自然変動の寄与はゼロと推定されています。
さまざまな指標に見られる気候の変化
報告書ではさまざまな気候の指標に対して、人為的影響があったと結論付けられています。表はそれらの一部を抜粋したもので、観測データにおいて変化が見られるか、その変化に対して人為的影響があったかどうかについて、最新の科学的知見に基づく確信度、あるいは可能性を示しています。
世界平均の表面気温の上昇だけでなく、上空約12㎞までの対流圏の平均気温も温暖化していて、人為起源の影響が主要因であると結論付けられています。また、CO2等の温室効果ガスの増加や成層圏でのオゾンの減少は、成層圏を寒冷化させたということもわかっています。地球の陸域全体での降水も変化していて、これに対する人為的影響の寄与もあったと考えられています。
一方、大気だけでなく海洋も温暖化していて、それに伴う海水の熱膨張と、陸上の氷河や氷床などが解けて海に流れ込むことによって、世界平均の海面高度も上昇しています。また、海水中の溶存CO2の増加に伴って海洋酸性化ももたらされています。
さらに、北極海氷面積の縮小、北半球の春の積雪面積の縮小、グリーンランド氷床の減少、氷河の後退に対しての人為的影響が確認されています。ただし、南極氷床の減少に対しては人為的影響があったかどうかについてまだ十分な証拠がなく、また研究によって結論が異なり、人為的影響についてははっきりとした結論が得られていません。
このようにAR5以降、観測データの高度化と蓄積、気候モデルの高度化やそれを駆動する強制要素の更新、さらに気候変動メカニズムに対する理解の深化、人為的影響の検出や要因分析の手法の発展によって、さまざまな気候要素における変化とそれに対する人為的影響が確認されました。このことが、「人類の影響が大気、海洋および陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない」との結論の根拠になっています。そして、このような気候変動の要因の理解は、信頼できる将来予測のためにも重要な基礎となっています。
COVID-19の影響
新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大による気候への影響についても述べておきます。2020年、CO2の年間排出量は2019年と比べて約7%減少したと報告されています。これは排出量、つまり大気に新たに加えられる量が減ったということであって、濃度が下がったということではありません。CO2濃度の上昇は継続しています。
CO2累積排出量と世界平均表面気温の変化を比較すると、世界平均表面気温の上昇は、CO2の累積排出量にほぼ比例することがわかります。つまり、CO2の排出量が減っても累積では前年よりも増えているので、温暖化が止まることは期待できません。温暖化が遅くなったのではないかと思われるかもしれませんが、実際にはエーロゾルの排出も減少しており、それによって寒冷化効果が小さくなったことの方が大きかったと考えられています。しかし、それらを合わせた影響が世界平均あるいは地域規模の気温や降水に与えた影響については、自然変動を超えるほどのものではなく、検出されてはいません。