REDDのためのFPICガイドライン作成プロジェクト
森林減少及び土地利用の変化に伴う温室効果ガス排出量は全体の2割とされており、途上国における森林の減少・劣化を防ぐことが地球温暖化防止上も重要となっています。そこで、気候変動緩和策にもなる、新たな森林保全・管理の仕組みとして注目されているのがREDD+(レッドプラス)です。
気候変動緩和策としてのREDD+への期待が高まる一方で、REDD+が森林に生計手段等を依存して暮らす先住民族や地域コミュニティに負の影響を与えることが懸念されています。たとえば、REDD+プロジェクト対象地域から、地域コミュニティが排除され、彼らの森林利用が制限・禁止されたりするのではないかという声が先住民族等から挙げられる事例も少なくありません。このような声を反映して、気候変動枠組条約では、REDD+実施には地域社会や森林生態系への負の影響を防ぐための手立てとしてセーフガード対策があわせて実施されなくてはならないことが合意されています。そして、セーフガード実施のための手引きやガイドブックが次々と出され始めています。
数多く出されているこれらの情報を整理しつつ、特に森林開発・保全の現場で起きている社会的課題に注目してもらおうということで始めたのが「途上国の森林保全に寄与する社会セーフガードに関するガイドラインの作成・試行・普及プロジェクト(REDDのためのFPICガイドライン作成プロジェクト)」です。REDD+に関心を持つ日本の援助機関や民間企業等を対象に、先住民族や地域コミュニティから自由意思による、事前の、十分な情報に基づく同意=FPICを得ていくためのガイドラインを提供することをねらいとしています。
本ガイドラインは、REDD+事業に関心をもつ日本の企業・組織をメインのターゲットとしたもので、FPICを得るためにどのように取り組めばよいかを時系列の8つのステップで示しています。REDD+をはじめとする森林関連のプロジェクトを実施される方々のみならず、サプライチェーンにおける先住民族や地域住民への人権配慮に関心をお持ちの企業の方々にも参考にしていただけるものとなっています。
なお、本プロジェクトは環境再生保全機構地球環境基金の助成(2012~2014年度)を受けて、熱帯林行動ネットワーク(JATAN)と共同で実施しました。
● REDDのためのFPICガイドライン【最終版】の公表(2015年3月)
● セミナー「先住民族・地域コミュニティの人権を尊重するということ ~森林・開発分野でのFPIC実践をめぐって」
作成日:2017年02月01日 11時45分
更新日:2023年04月26日 16時37分