GEFメールニュース 2024.10.9 2024年10月09日メールニュース配信 GEFメールニュースにご登録いただいている皆さま 7月には山形県、秋田県を豪雨が襲い、9月は震災復興中の能登半島でも豪雨が無慈悲な災害をもたらしました。被害に遭われた皆さまへ、改めて心からのお見舞いを申し上げます。 豪雨…[くわしく]
《メディア掲載》バイオマス発電の持続可能性に関する当フォーラムの活動について(ダイヤモンドオンライン、かわさきFM他) 2024年10月09日お知らせ 再エネの一つとして推進されているバイオマス発電ですが、当フォーラムは、特に燃料を輸入に依存するバイオマス発電について、生産地の森林生態系や気候変動への悪影響という観点から問題を伝える提言活動に取り組んでいます。 10/1…[くわしく]
10/25開催井上栄著『次世代パンデミックに備えるー感染症の文明史』出版記念セミナー 2024年10月03日イベント 国立感染症研究所名誉所員である井上栄氏の『次世代パンデミックに備える:感染症の文明史』(株式会社エイアンドエフ)が今年3月に出版されたのを記念し、出版記念セミナーを開催します。 次世代のパンデミックに備えるために、感染症…[くわしく]
改正クリーンウッド法の適正な施行・運用に向けた提言を公表 2024年10月01日お知らせ 地球・人間環境フォーラムと国際環境NGO FoE Japanの2団体は、来年4月に施行予定の改正クリーンウッド法の適正な運用に向けた提言を公表しました。 PDFはこちらから 改正クリーンウッド法の適正な施行・運用に向けた…[くわしく]
GEFメールニュース 2024.9.11 2024年09月11日メールニュース配信 GEFメールニュースにご登録いただいている皆さま 明日、明後日に地球・人間環境フォーラムが事務局として開催するイベントのご案内です。 いずれも参加費無料、オンラインでのご参加を歓迎しておりますので、どうぞリアルタイムでご…[くわしく]
8/29(木)開催 セミナーベトナムの森林・林業政策と日本の木質バイオマス発電 2024年08月14日イベント 再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)により、日本で急速に拡大した木質バイオマス発電ですが、主要な燃料である木質ペレットの輸入元第一位となっている国がベトナムです。 ベトナムの森林被覆率は、ベトナム戦争とその復興需…[くわしく]
IPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書に向けて~暑すぎる地球で暮らす私たちにできること~』の開催 2024年08月13日イベント 本シンポジウムは終了しました。 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)では2023年7月に第7次評価サイクル(AR7)を率いる議長団選挙が行われ、AR7が開始されました。 本シンポジウムでは、AR7の議長団を招き、第6…[くわしく]
GEFメールニュース 2024.7.31 2024年07月31日メールニュース配信 GEFメールニュースにご登録いただいている皆さま 「暑い」というより「暑過ぎる」夏と感じますが、いかがお過ごしでしょうか? 記録的な大雨の影響で山形、秋田では大きな被害も出ていますが、日常的な熱中症対策に加え、災害対…[くわしく]
8/30(金)開催 NSC定例勉強会「日本の「ネイチャーポジティブ経済移行戦略」と海外の動向」 2024年07月30日イベント 今年3月29日、「生物多様性国家戦略」における2030年目標達成のための基本戦略の一つである「ネイチャーポジティブ経済の実現」の重点施策として、「ネイチャーポジティブ経済移行戦略」が環境省、農林水産省、経済産業省、国土…[くわしく]
《メディア掲載》バイオマス発電の持続可能性に関する当フォーラムの活動について(東洋経済オンライン、サステナブル・ブランド・ジャパン、オルタナ他) 2024年07月29日お知らせ 5/27(月)、当フォーラムの主催でセミナー「カナダの森の叡智を紐解く 気候と生態系を守る森を燃やすバイオマス発電は「再エネ」なのか?」を開催しました。 本セミナーでは、世界的ベストセラー『マザーツリー 森に隠された「知…[くわしく]