《メディア掲載》リサイクル通信「防災用の備蓄品 割安で買えるリユース品が人気」 2022年09月14日お知らせ リサイクル通信最新号(2022年09月10日発行第543号)にて、当フォーラムのリユース食器の取り組み例が紹介されました。リユース食器が、災害時にも活躍した事例として掲載されています。 ▼リサイクル通信 https://…[くわしく]
連続インタビュー動画「IPCC AR6 WG2報告書 執筆者に聞く」(全4回)の公開を開始します 2022年09月02日お知らせ 2022年2月末に気候変動の影響・適応・脆弱性に関する科学的知見をまとめたIPCC第6次評価報告書(AR6) 第2作業部会(WG2)報告書が公表されました。 地球・人間環境フォーラムでは、執筆に参加した4人の研究者に報告…[くわしく]
8/30(火) 9:00~10:30 開催 ウェビナー「木質ペレット生産の森林生態系への影響ー米国南東部の事例からー」 2022年08月06日イベント 米国南東部は、広大な米国の中でも最も豊かな森林を有する地域といわれています。ノースカロライナ州では、広葉樹と針葉樹の混交林や海岸沿いの湿地林が広がり、ブラックベア、ボブキャット、コヨーテなどの生息地にもなっています。 そ…[くわしく]
8/3(水)開催 NSC総会及び定例勉強会急拡大するESG投資や脱炭素に求められる新しい債券の仕組み~「グリーンボンドガイドライン」改訂版について~ 2022年07月19日イベント 温室効果ガスの排出削減に向け、日本も2050年にカーボンニュートラル、2030年度に46%の削減、という目標を掲げていますが、脱炭素社会の実現に向けては民間資金を大量に導入することが不可欠です。そのため、企業や地方自治…[くわしく]
7/27(水) 15:00~17:00 開催 オンラインセミナー「米国における木質ペレット生産現地視察報告」 2022年07月13日イベント 再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)のバイオマス発電の認定案件のうち、8割以上は、輸入バイオマスを主な燃料とする「一般木材バイオマス」の区分です。これらの案件の稼働が増加するにしたがって、木質ペレットなどの輸入が…[くわしく]
6/28(火)開催 NSC定例勉強会ESG情報開示の新たな基準を作るISSB 2022年05月24日イベント 昨年11月、気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)の開催に合わせ、ESGの情報開示における統一された国際基準策定のためにISSB(International Sustainability Standards …[くわしく]
6月3日(金)・9日(木)・16日(木)開催 連続セミナー「森林火災と地球温暖化―燃える森から地球の未来を守れるか」 2022年05月23日イベント 近年、世界各地で大規模な森林火災が多発しています。2019年から20年にかけて、オーストラリアで日本の国土の半分に相当する面積が焼失したのをはじめ、ブラジルのアマゾン、インドネシア、ロシア、北米、アフリカなどで発生した森…[くわしく]
【当財団共催】 3月8日(火) 15:00~17:00 開催 「座礁資産とは何か-石炭火力に続いて輸入木質バイオマス発電も?(仮題)」(第204回BIN研究会) 2022年03月02日イベント この度、バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)との共催で、「座礁資産とは何か-石炭火力に続いて輸入木質バイオマス発電も?-(仮題)」(第204回BIN研究会)を開催いたします。 2050年カーボンニュートラルに向かって…[くわしく]
セミナー報告(2021年12月15日開催)「石炭より悪い?! 木質バイオマス発電は2050年カーボンニュートラルに貢献するか」 2022年02月24日お知らせ バイオマスのGHG排出研究の第一人者、サーチンジャー博士を迎えて 再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)が始まって9年、消費者の賦課金に支えられ、木質バイオマス発電量は年々増えています。中でも輸入木質ペレットは、2…[くわしく]
GEFメールニュース 2022.2.4 2022年02月04日メールニュース配信 GEFメールニュースにご登録いただいている皆さま 2022年がスタートして早くも1ヵ月が過ぎました。 新型コロナウイルスの感染拡大は収まらず、依然第6波の渦中にありますが、持続可能な社会の実現のために、歩みを止めず、多様…[くわしく]