GEFメールニュース 2022.11.7 2022年11月08日メールニュース配信 GEFメールニュースにご登録いただいている皆さま 今日は「立冬」、暦の上で冬が始まります。 寒い冬はエネルギー消費も増える季節ですが「省エネ」も忘れず取り組みましょう。 エジプトでは、気候変動枠組条約の会合COP27が始…[くわしく]
⦅第5回記事配信⦆食品産業のESGリスクと海外企業の取り組み 2022年11月08日お知らせ 森林関連コモディティをめぐる海外の最新動向を紹介し、リスクコモディティの一つである畜産牛や皮革との関連から、畜産動物における企業にとってのアニマル・ウェルフェアのリスクに触れる情報提供のシリーズの第5回の記事を配信しまし…[くわしく]
12/6(火)開催 NSC定例勉強会「企業で人権デューデリジェンスをどう進めるか」 2022年11月07日イベント 企業活動において、社内だけではなくサプライチェーン全体を通して人権デューデリジェンス(DD)の取り組みが企業に求められています。人権への悪影響がないか等のリスクを特定し、その対策や予防措置を取り、その情報開示を行って企…[くわしく]
⦅第4回記事配信⦆森林減少とアニマル・ウェルフェアにおける、日本企業のESG評価 2022年11月01日お知らせ 森林関連コモディティをめぐる海外の最新動向を紹介し、リスクコモディティの一つである畜産牛や皮革との関連から、畜産動物における企業にとってのアニマル・ウェルフェアのリスクに触れる情報提供のシリーズの第4回の記事を配信しまし…[くわしく]
【訂正】「森林減少ゼロとアニマル・ウェルフェア~サプライチェーンのESGリスク」第3回ブログ記事について 2022年10月31日お知らせ 2022年10月18日に公開した「《第3回》EU Farm to Fork戦略とアニマル・ウェルフェア」で、当初、ランク付けされる採卵鶏の飼育方法について「(有機飼料で育てられた平飼い卵、有機飼料ではないが平飼いで育てら…[くわしく]
IPCCシンポジウム『IPCC第6次評価報告書から考える私たちと気候変動』の開催 2022年10月31日イベント ※本シンポジウムは終了しました。 2021年から2022年にかけて、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書の第1作業部会、第2作業部会、第3作業部会報告書が順次公表されました。 本シンポジウムは約3年半…[くわしく]
ウェビナー第1回(11/22)&第2回(12/2):森林減少ゼロとアニマル・ウェルフェア~サプライチェーンのESGリスク 2022年10月18日イベント サステナビリティ分野の課題が顕在化する中、ESG(環境・社会・ガバナンス)の課題はその種類も範囲も拡大し、企業に期待される役割も大きくなっています。新たなESGリスクとして注目したいのは「アニマル・ウェルフェア」です。 …[くわしく]
⦅第3回記事配信⦆森林減少ゼロとアニマル・ウェルフェア~サプライチェーンのESGリスク 2022年10月18日お知らせ 森林関連コモディティをめぐる海外の最新動向を紹介し、リスクコモディティの一つである畜産牛や皮革との関連から、畜産動物における企業にとってのアニマル・ウェルフェアのリスクに触れる情報提供のシリーズの第3回の記事を配信しまし…[くわしく]
10/20-11/17連続講座 日本環境ジャーナリストの会「気候危機時代の食と農の未来」全5回 2022年10月14日イベント 当方が事務局を務める日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)では、今年度も連続講座(全5回)を実施します。 ※第1回、第3~5回のオンライン講座(Zoom)は、19:00-21:00(予定)です。 ※第2回のみ、フィールド…[くわしく]
⦅第2回記事配信⦆森林減少ゼロとアニマル・ウェルフェア~サプライチェーンのESGリスク 2022年10月11日お知らせ 森林関連コモディティをめぐる海外の最新動向を紹介し、リスクコモディティの一つである畜産牛や皮革との関連から、畜産動物における企業にとってのアニマル・ウェルフェアのリスクに触れる情報提供のシリーズの第2回の記事を配信しまし…[くわしく]