2/4開催 (第1回)オンラインセミナー:書類を揃えればいい時代は終わった~科学的検査を活用する木材DD 2021年01月16日イベント 地球温暖化危機や生物の大量絶滅を阻止する重要なファクターとして、世界的に注目が高まる一方である森林問題。森林減少・劣化の要因は農地転換など様々で、「違法木材」の問題も今や非常に複雑な構図を呈しています。この中で木材業界が…[くわしく]
2/2~2/13展示&販売「木の器サワクラフト×フェアウッド×パン・オ・スリール食卓がにぎやかに、豊かな森で育まれた美しい木目〜ぬくもりと自然の恩恵〜 2021年01月06日イベント 岩手県北部の大野村(合併後、現:洋野町)では、夏季のヤマセによる日照不足によって、村人たちは出稼ぎに頼らざるを得ませんでした。「村で家族と暮らしたい・・・」そんな想いから、地域の資源を生かした産業による” 一人一芸の村づ…[くわしく]
IPCC シンポジウム「気候変動と社会変容」の開催 2020年12月17日イベント ※本シンポジウムは終了しました。 2021年から2022年にIPCC第6次評価報告書の公表が予定されていますが、新型コロナウイルスの影響で執筆作業に遅れが生じています。このような状況でも気候変動は進行しており、その対…[くわしく]
12/23(水)開催連続セミナー森林減少と地球温暖化・生物多様性:第4回「日本のサプライチェーンと熱帯林―SDGs12と15の視点から」 2020年12月15日イベント パーム油、紙、木材、バイオマスエネルギー源など、様々なモノのサプライチェーンを通じ、私たちの生活は熱帯林とつながり、熱帯林の減少とも関わっています。そして、今年2020年はSDGs15.2にある森林減少ゼロの目標年ですが…[くわしく]
12/18開催第104回”オンライン”エコツアーカフェ日本のけものを皮から革へ~MATAGIプロジェクトは新たなステージに~ 2020年12月04日イベント 野生のシカ・イノシシの皮を大切な自然の資源として、有効に使おうと始まったMATAGIプロジェクト。地球・人間環境フォーラムは実行委員・事務局として、8年以上取り組んできました。 MATAGIプロジェクトは、地域の貴重な資…[くわしく]
12/16開催 第50回フェアウッド研究部会2020年振り返り交流会~フェアウッドと新たな社会に向けて~ 2020年12月04日イベント フェアウッド研究部会は、フェアウッドのコンセプトを世の中に広めて、国内外の森林を元気にしていこうという思いを共有する、140人を超えるメンバーの皆さまに支えられ、12月の開催で50回目、5周年を迎えることになりました。 …[くわしく]
12/8(火)開催連続セミナー森林減少と地球温暖化・生物多様性:第3回「スマトラオランウータンの保全と熱帯林」 2020年11月27日イベント パーム油、紙、木材、バイオマスエネルギー源など、様々なモノのサプライチェーンを通じ、私たちの生活は熱帯林とつながり、熱帯林の減少とも関わっています。そして、今年2020年はSDGs15.2にある森林減少ゼロの目標年ですが…[くわしく]
11/27(金)開催連続セミナー森林減少と地球温暖化・生物多様性:第2回「スマトラの熱帯林―世界危機遺産ルーセル生態系の保全と課題」 2020年11月13日イベント パーム油、紙、木材、バイオマスエネルギー源など、様々なモノのサプライチェーンを通じ、私たちの生活は熱帯林とつながり、熱帯林の減少とも関わっています。そして、今年2020年はSDGs15.2にある森林減少ゼロの目標年ですが…[くわしく]
12/2(水)開催 NSC定例勉強会日本版グリーンディール ~気候危機とコロナ危機の中の中長期的な日本社会のありたい姿とは~ 2020年11月06日イベント 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、欧州を中心に環境を軸としてコロナ後の経済復興を目指す「グリーンリカバリー」という流れが生まれています。2019年末に欧州委員会が気候変動対策を軸にした「欧州グリーンディール」を打ち出…[くわしく]
12/3開催オフィス向けリユースカップ導入オンライン説明会 2020年10月19日イベント <本イベントは終了しました> 繰り返し洗って使用する「リユースカップ」は、使い捨てカップに替えて導入することでごみの減量と資源の有効利用につながります。地球・人間環境フォーラムでは、このリユースカップ、リユー…[くわしく]