10/17、10/24ヒノキ香るアロマミスト&モビールづくりワークショップ 2018年10月09日イベント パン・オ・スリール店内ギャラリーで開催中の、フェアウッドとki&の展示会。誰でも参加できる、アロマづくりと木のモビールづくりのワークショップを開催します。 西川材のヒノキから抽出した天然成分100%アロマオイルを…[くわしく]
10/31開催 第31回フェアウッド研究部会都市インフラでの木材利用の効果と課題~ウッドデザイン賞の事例から 2018年10月05日イベント 林野庁が国民運動として展開する「木づかい運動」では、木材、とりわけ国産材を利用することの意義を理解する人を増やし、木材利用を広げていくためにさまざまな取り組みが行われています。その一つとして、今年で4回目を迎えるウッドデ…[くわしく]
10/2-10/27 ki&×フェアウッド×パン・オ・スリール木とともに在る暮らし展 -毎日にそっとより添う 西川材 2018年10月01日イベント 埼玉県南西部・飯能市の山々には、丹精込めて育てられた「西川材」と呼ばれるスギ・ヒノキがあります。そのスギ・ヒノキのやさしく、あたたかな表情に魅せられた林業家、デザイナーの仲間たちが、デザインの力を通じて“確かな西川材の良…[くわしく]
10/28開催気候変動、エネルギー問題に対応する市民力の育成 -SDGs達成に向けた地域/ESDの可能性 2018年09月28日イベント 気候変動、エネルギー問題に対応する市民力の育成-SDGs達成に向けた地域/ESDの可能性 日本では、SDGsの推進に向けて、省・再生可能エネルギー、気候変動対策、循環型社会等を含む8つの優先課題が挙げられています。地方自…[くわしく]
10/25開催第248回J.I.フォーラム「今や“異常”が日常に。まずは正確な理解を」 2018年09月28日イベント 天気に関して「命を守る行動を」という呼びかけが日常になっています。 もはや「異常」ではすまない大気候変動。 災害や体調異常に備え、命や生活を守るために、気候がどう変わっているのか、これからどうなるのか「正しい話」を専門家…[くわしく]
環境ジャーナリスト講座2018 開講(10/10-11/21) 2018年09月03日イベント 環境ジャーナリスト講座2018 「ジャーナリストが教える“SDGs時代”の必須知識 ~ビジネスマン・市民に役立つ発信メソッド~」開講 未曾有の豪雨に40度超えの猛暑。気候変動の脅威は現実のものとなっています。パリ協定後、…[くわしく]
9/29開催 地球システム・倫理学会、一般社団法人全国日本学士会主催有明海の再生に向けた東京シンポジウム 2018年09月03日イベント 東日本大震災は、忘れかけていた自然への畏敬の念を取り戻す必要性を根源的に訴えました。一方、私たちはこの間目先の経済成長を最優先させ、生物生産性が極めて高く、生物多様性に富んだ我が国周辺の海に深刻な影響を及ぼし続け、続く世…[くわしく]
10/16開催 TCFDの最終報告書に関するシンポジウム非財務情報の財務情報化~TCFD勧告の意味すること~ 2018年08月23日イベント 今回のシンポジウムでは、サステナビリティ日本フォーラムで翻訳した気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)勧告の日本語訳をお配りするとともに、TCFDの理解を深めるための基調講演やパネルディスカッションを通して、ES…[くわしく]
9月1・2日開催MATAGIフォーラム「森の恵みを生活に活かす~シカ・イノシシの皮を価値ある資源に~」 2018年07月23日イベント シカ・イノシシは日本の森の貴重な資源です。野生動物の命をいただくことについて考え、そうした森の恵みを生活に使うことの豊かさを見つめます。 近年、野生鳥獣-中でもシカやイノシシの頭数増加に伴い、中山間地では農林業に被害が出…[くわしく]
7/13開催 NSC定例勉強会「GCNJ/IGES企業アンケートと SDGsコミュニケーションガイド」について 2018年06月26日イベント 2015年9月にニューヨークの国連本部で開催された「国連持続可能な開発サミット」において、17のゴールと169のターゲットから成るSDGs(持続可能な開発目標)が採択されました。持続可能な国際社会の実現に向けて、今後ます…[くわしく]