2/14開催持続可能な森林経営のためのフォレスト パートナーシップ セミナー 2020年01月24日イベント 環境省では、持続可能な森林経営や森林保全に資する森林再生に関する理解を深めることを目的として、国内の企業を主な対象に、東南アジアにおける海外森林保全研修を実施してきました。今年度は、企業と教育関係者、NGO等から計10名…[くわしく]
2/7開催 NSC定例勉強会IPCCの特別報告書の解説及び温室効果ガス観測技術衛星 「いぶき」(GOSAT)による日本の貢献について 2020年01月08日イベント 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は2018年10月に「1.5℃特別報告書」、2019年8月に「土地関係特別報告書」、9月には「海洋・雪氷圏特別報告書」を発表した。2021年以降には第6次評価報告書の発表も予定さ…[くわしく]
1/17開催 立教大学ESD研究所 公開講演会脱プラスチック社会を目指して ~持続可能な地域づくりと人材育成~ 2019年12月19日イベント 当財団に事務局を置く日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)では、立教大学ESD研究所に協力して公開講演会を開催します。 日本は今年5月に「プラスチック資源循環戦略」を策定し、日本が議長国を務めた6月のG20では、2050…[くわしく]
11/13開催 NSC定例勉強会日本企業の長期ビジョン策定状況及び 長期ビジョン策定のための手法例 2019年11月01日イベント 2015年12月に採択されたパリ協定では、2020年までに、今世紀後半(2050年以降)を展望した自国の「長期低排出発展戦略」(長期戦略)を提出するよう締約国に求め、日本政府もそれに基づき、今年6月に「排出する温暖化ガ…[くわしく]
11/19開催 SUSPON出張勉強会@愛媛・四国中央第22回ケナフ等植物資源利用研究発表会・第25回特別講演会 ―地球環境と農工連携― 2019年10月31日イベント 11月19日(火)に愛媛県四国中央市で開催する第22回ケナフ等植物資源利用研究発表会・第25回特別講演会 ―地球環境と農工連携―にて、当方が事務局を務めるSUSPONのごみゼロ部会から、水Do!ネットワーク事務局長 瀬口…[くわしく]
IPCCシンポジウム2019「くらしの中の気候変動」の開催 2019年10月10日イベント 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は今年5月に各国の温室効果ガス算定のための『2019年方法論報告書』、8月に『土地関係特別報告書』、9月に『海洋・雪氷圏特別報告書』を公表し、現在は2021年から2022年に予定さ…[くわしく]
10/1開催緊急セミナー:温暖化対策効果のあるバイオマス発電に向けて固定価格買取制度(FIT)への提言 2019年09月25日イベント ※こちらのセミナーは終了しました。 ※資料は、FoE Japanのウェブサイトに掲載されています。 再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)により、電力ユーザーの賦課金で促進されているバイオマス発電。しかし、輸入燃料…[くわしく]
10/9-11/17 環境ジャーナリスト講座2019「ジャーナリストが伝える環境とビジネスの最新動向」 2019年09月05日イベント 当財団が事務局を務める日本環境ジャーナリストの会で、 環境ジャーナリスト講座2019「ジャーナリストが伝える環境とビジネスの最新動向」を開催いたします。 昨秋ご好評いただきました連続講座です。 お申込みお待ちしております…[くわしく]
どうなん?!バイオマス発電〜パーム油発電ってホントに地域と地球にやさしいの? 2019年08月22日イベント 身近な加工食品の多くや、化粧品、シャンプーなどの原料となっている「パーム油」。その生産地マレーシアやインドネシアでは、アブラヤシ農園開発に伴う熱帯林・泥炭地破壊、地球温暖化をもたらす温室効果ガスの増大、泥炭湿地て…[くわしく]
7/19開催 NSC定例勉強会不確実性の時代における長期生き残り戦略とは ~TCFD のシナリオ分析の実践~ 2019年07月01日イベント 企業が気候変動のリスク・機会を認識し経営戦略に織り込むことは、ESG 投融資を行う機関投資家・金融機関が重視しており、金融安定理事会(FSB)により設置された気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)は、年次財務報…[くわしく]