「IPCCシンポジウム2017 気候変動の科学と私たちの未来」の開催

2016年12月15日イベント

シンポジウムちらし(PDF1.2MB)

気候変動対策を進めようとする大きなうねりが、今、世界中で起こっています。2015年12月の気候変動枠組条約第21 回締約国会議(COP21)において採択されたパリ協定が、本年11月に発効(我が国も同月に批准して締約国入り)しました。その前後で、我が国でも、2015 年11月に政府として初の「気候変動の影響への適応計画」、本年5 月には「温暖化対 策計画」が閣議決定されるなど、様々な動きが始まっています。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、2014 年までに第5 次評価報告書(AR5)を公表し、地球温暖化に疑いの 余地がないことなどを示しました。同報告書はパリ協定のための国際交渉や各国の政策の礎として世界中で活用されています。そして現在、IPCCでは、2022年までに公表予定の第6次評価報告書(AR6)の作成プロセスが始まっています。

本シンポジウムでは、フランスからIPCC 第1 作業部会の共同議長をお招きし、気候変動の科学に関する最新の知見を紹介いただくとともに、それらの知見を国内における気候変動対策の普及、そして国際貢献の推進に生かすためどのような取り組みを進めるべきかについて、科学者、気象キャスター、政策決定者などが一堂に会し議論します。

シンポジウム概要

【日 時】2017年1月25日(日) 13:30~16:50( 開場 13:00)
【場 所】千代田放送会館2Fホール (住所:東京都千代田区紀尾井町1-1)
【アクセス】 永田町駅から徒歩3分/麹町駅から徒歩5分/赤坂見附駅から徒歩9分/四ッ谷駅から徒歩12分 地図はこちら
【定 員】200名(事前登録制)
【参 加】無料
【主催】環境省
※日・英同時通訳あり

プログラム(敬称略)

第1部 基調講演
「IPCC第6次評価報告書に向けて」(仮題)
ヴァレリー・マッソン=デルモット(IPSL/LSCEシニア研究員/IPCC第1作業部会(WG1)共同議長)
「気候変動リスクの総合管理とその対策について」(仮題)
江守正多(国立環境研究所 気候変動リスク評価研究室長/IPCC AR5 WG1 執筆者)

第2部 パネルディスカッション
「気候変動問題への国内の取組と国際貢献の促進に向けて」(仮題)
<コーディネーター>
江守正多(国立環境研究所 気候変動リスク評価研究室長/IPCC AR5 WG1 執筆者)
<パネリスト>
・ヴァレリー・マッソン=デルモット(IPCC WG1 共同議長)
・田辺清人(地球環境戦略研究機関 上席研究員/IPCC インベントリータスクフォース(TFI)共同議長)
・井田寛子(TBS「あさチャン」気象キャスター/気象予報士)
・竹田有里(TOKYO MX 気象ジャーナリスト)
・神奈川県立横浜国際高等学校(スーパーグローバルハイスクール(SGH)指定校)代表生徒
・竹本明生(環境省 地球環境局研究調査室長)

参加申込方法

シンポジウムへのご参加には申込フォーム(推奨)から、またはE-mailか電話、FAXでの事前申込みが必要になります。

申込フォーム
上記申込フォームにアクセスして、必須項目を入力してください。 学校など団体でのお申し込み(10名以上)はお電話にて受け付けます。

電話、FAX、Eメールでの参加申込
件名に「IPCCシンポジウム2017参加申込」と明記の上、①氏名(ふりがな) ②E-mailアドレスまたはFAX番号③電話番号④ご職業(必須ではありません) ⑤年代(10代/20代/30代/40代/50代/60代/70代/80才以上) をご記載の上、下記までお申込み下さい。
TEL:03-5825-9735 FAX:03-5825-9737
Eメール:climate@gef.or.jp

申込締切:2017年1月23日(月)

※定員に達した場合のみ、ご連絡します。
※FAX申し込みの場合、FAXされた用紙をご持参下さい。
※Eメール送信の際は、開封確認通知をご利用下さい。
※申込フォームの場合、自動返信メールをスマホ等でご持参下さい。
※ご記入いただきました個人情報は、今後、同種のご案内に限って活用させていただくことがあります。

<申込・問合せ先>

〈シンポジウム事務局〉地球・人間環境フォーラム
TEL:03-5825-9735 / FAX:03-5825-9737 / Eメール:climate@gef.or.jp

環境省の当シンポジウムについての報道発表はこちら