最新号を読んでみませんか?

→ GN3ヵ月無料進呈実施中

 

毎回特集から1本の記事が

環境goo  グローバルコラム に紹介されています

 
1999年2月号目次      
フロント 写真集『落葉伽藍』を出した写真家 武内 理能さん    
特集/続・企業の明日を語る~環境新時代に向かって 企業経営の変革と地球環境問題 牛尾 治朗 ウシオ電気㈱代表取締役会長
 「環境を考える経済人の会21」が、昨年春から慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで行っていた寄付講座「地球環境問題と企業経営」は、この1月で終了しました。日本を代表する企業トップの講義とあって、毎回500人以上の学生が耳を傾ける人気講座になったようです。企業人と若者たちが、環境問題を巡って真摯に対話する光景は、21世紀に向けての変化の兆しを十分に予感させるものでした。今月号では5人の方講義を紹介します。なお、18人の企業トップの講義集は近く岩波書店から出版される予定です。

 

 
環境関連技術の活用~建設分野における環境問題への取り組み 津室 隆夫 ㈱大林組代表取締役副会長
エネルギーと環境~広がる天然ガスの役割 安西 邦夫 東京ガス㈱取締役社長
文化として「環境」に取り組む~美しく行動し、人を・世の中を美しくするために 福原 義春 ㈱資生堂代表取締役会長
逆風こそ発展のチャンス~電力業界の取り組み 那須 翔 ㈱東京電力取締役会長
幸田シャーミンのエコインタビュー 第32/デニス・バンクス ナワカミックさん(アメリカインディアンリーダー) 幸田 シャーミン フリーランスジャーナリスト
フォーラム随想 カワセミとルリビタキ M.I.  
フライブルクだより 実行する勇気が世の中を変える~日本人に求められるもの 今泉 みね子 (財)地球・人間環境フォーラム客員研究員、カルチャーコンタクト
地域レポート 水俣病問題を教訓に~新潟県豊栄市の環境教育施設建設計画 横田 弘幸 読売新聞
ローカルニュース抄録 1999年1月
ワールドフラッシュ 世界の環境法規制<28> (株)住友海上リスク総合研究所  
OECDの環境政策 第6回/農業が環境に与える影響~「農業と環境」の取り組み 西郷 正道 農林水産省農産園芸局農業課環境保全型農業対策室課長補佐
研究現場から 地球環境研究センターシリーズ⑮生物指標を用いた海洋の有害化学物質のモニタリング 藤沼 康実 国立環境研究所地球環境研究センター研究管理官
ホットレポート 緑色豆炭で酸性雨をなくせ~ユニークな日中環境協力 小邦 宏治 岡山理科大学教授

ホットレポート

深刻化する中国の環境問題と日本の課題~日中学生環境シンポジウム 安田 真希子 慶應義塾大学経済学部4年
EARTH VISION '98 「第7回地球環境映像祭」 3月に入賞作品一挙上映 今年は写真部門も併設    
財団だより 「地球温暖化全国リレーシンポジウム」~京都議定書と私たちの挑戦 いよいよゴール
環境条約シリーズ83 協議国の意見分かれる南極損害賠償付属書 磯崎 博司 岩手大学助教授
環境ジャーナリストの会のページ 新・サマータイム考 石田 久雄 『エネルギーと環境』編集顧問

更新日 2003/12/17
名前 GEF


グローバルネットのトップページ

お試し3カ月無料進呈申し込みのページ

(財)地球・人間環境フォーラムのトップページ