|
温暖化防止で日本は変わるか〜パネルディスカッション「京都議定書と私たちの挑戦より」
●京都会議の成果
中上 私は暮らしとエネルギーについて研究をしているものですが、京都議定書の数値目標、これはきわめて厳しいものだと言わざるをえません。あと10年でこの数値を達成するのには真剣な取り組みが必要です。
6%の削減率は、石油で考えると5,600万klの消費量の削減となります。オイルショックのときの消費量の減少は3千数百万klでした。このときは価格が高騰した結果、省エネ行動に結びついたのです。
しかし、石油の価格は低下傾向です。1970年当時の所得水準比の石油価格からくらべれば、現在の石油価格は非常にやすい(2.5分の1乃至3分の1)。この価格で消費を下げるのは非常に難しい。場合によっては、規制的な措置さえ必要になるかもしれません。
日本は先進国では唯一、エネルギーの消費水準が伸び続けているのですが、これが必ずしも「豊かさ」とは結びついていないのです。エネルギーの使い方が下手だともいえます。
浅岡 私は京都会議は国際社会が日本の市民に贈った贈り物だと思っています。これによって、私たち市民が真剣に地球環境問題について考え、行動するようになってきたのです。NGOも成長し、ネットワークが生まれました。私たち「気候フォーラム」は、気候変動に取り組むさまざまな団体のネットワークとして結成され、最終的には200を超える団体の参加を得ることができました。しかし当初どうやったらよいのか、経験も財政的な裏付けもなく手探りで活動をすすめて行きました。幸いにして、京都会議までには、世界のNGOとの連携も生まれ、それなりの発言力も得られました。うれしかったのは、科学者の方々からも私たちが発信している情報が「正確だ」とほめていただけたことです。
私たちは京都会議で、日本の市民の活動の可能性を見いだしました。これからは市民の声が活かされる社会システムをつくっていくことが重要です。
原沢 科学的に見ると問題もありました。濃度の安定化という見地が欠落していたことなどです。私はライフスタイルの見直しや技術革新によって、6%の削減は充分可能だと思っています。しかし排出量取引や吸収源については、いささか議論不足の感を否めません。また、今後は自主的な取り組みはもちろん大事ですが、規制や経済的な措置、例えば「炭素税」について真剣になって議論する時にきているのではないでしょうか。
|
更新日 2003/12/17
|