1996年11月号 |
|
|
|
フロント |
国立環境研究所所長に就任した石井 吉徳さん |
|
|
特集/世界の環境アセスメントはいま |
日本の環境アセスメント制度のこれから |
|
|
持続可能な発展のためには、事業や開発、政策の計画立案段階から、これらがどのように環境に影響を与えるかを明らかにしていく環境影響評価(環境アセスメント)が必要不可欠だ。
世界の多くの国々では、法律の裏付けのある環境アセスメント制度を構築し、社会的な意思決定のプロセスとして活用している。日本でも法制化に向けた動きがいよいよ本格化しているところだ。
今月号では今後日本が、どのようにして効果のあるアセスメント制度をつくっていくべきか、世界の国々の経験からヒントを得て考えていきたい。 |
アメリカのアセス制度に何を学ぶか |
|
|
ヨーロッパ連合〜新EC革命とSEA制度化の動き |
|
|
アセスを有効にするためには〜オランダの場合 |
|
|
持続可能な成長をめざすマレーシアでは |
|
|
アセスメントの未来像と日本の制度づくり〜パネルディスカッション「望ましい環境影響評価制度の要件」から |
GN編集部 |
|
フォーラム随想 |
カナダ・ロッキーの人と自然 |
Aich |
|
アース・ビジョン |
見にいこう!EARTH VISION'96
第5回地球環境映像祭 |
|
|
データでみる環境 |
第33回/転ばぬ先のつえ?!安全排出コリダー |
|
|
グローバルネット情報クリップ |
1996年11月〜97年2月 |
|
|
ワールドフラッシュ |
世界の環境法規制<1> |
(株)住友海上リスク総合研究所 |
|
幸田シャーミンのエコインタビュー |
第5回/金子 美登(埼玉県小川町霜里農場) |
幸田 シャーミン |
フリーランスジャーナリスト |
環境の本 |
『森の生活〜簡素な生活・高き想い』 他 |
|
|
環境条約シリーズ56 |
圧倒的多数で採択された包括的核実験禁止条約 |
磯崎 博司 |
岩手大学 |
環境トピックレポート |
地域レポート/都市住民がみた四万十川流域の自然の価値〜広がるネットワーク |
|
|
環境トピックレポート |
ローカルニュース抄録/1996年10月 |
CIDOプロ |
|
東南アジアの森はいま |
第26回/「緑の資源」は何故消えたか?〜フィリピンの森林事情その2 |
樫尾 昌秀 |
FAOアジア・太平洋地域事務局地域森林資源官 |
明治糞尿譚 |
第29回/クレーム続きの“新興産業”〜便器取り付け業は大繁盛 |
下川 耿史 |
風俗史研究家 |
フライブルクだより |
エネルギー自治をめざして…市民が電力供給網の買収にのりだした |
今泉 みね子 |
(財)地球・人間環境フォーラム客員研究員、カルチャーコンタクト |
インド発 |
望まれるインドの実状に合った廃棄物処理政策 |
スムルティ・コピカール |
インド『インディア・トゥデイ』誌記者 |
環境ジャーナリストの会のページ |
「東京湾原発構想」で住民投票を |
岡田 幹治 |
朝日新聞論説委員 |
|
|
|
|