1996年7月号 |
|
|
|
フロント |
第5回田尻賞を受賞した澤井 余志郎さん |
|
|
特集/目前に迫ったISO14000シリーズの発効 |
企業が進める環境マネジメントへの期待 |
河野 正男 |
横浜国立大学経済学部教授 |
国際標準化機構(ISO)で規格づくりが進められていた企業の環境管理・監査の国際規格ISO14000シリーズの一部が、いよいよ今秋発効することとなった。企業が環境マネジメントに積極的に取り組む欧米の流れをみると、今後14000シリーズは中小企業を含む日本のすべての企業が対応を迫られる大きなインパクトになることは間違いない。今後の環境問題を知る定番企画の一つとして、ISOの最新動向を中心に企業の環境マネジメントに関する情報を紹介する。 |
ISO14000シリーズの最新動向〜ISO14001を中心にして |
鈴木 敏央 |
鞄本環境認証機構(JACO)取締役環境技術部長 |
ISO14000シリーズのJIS化〜環境マネジメントシステムと環境監査の国際規格 |
大倉 隆 |
(財)日本規格協会 |
中小企業が動き出す〜環境管理システムの構築へ |
間処 芳弘 |
且ツ崎製作所EM室 |
Q&A 押さえておきたいISO14000シリーズのABC |
稲永 弘 |
監査法人トーマツ環境コンサルティング室 |
幸田シャーミンのエコインタビュー |
第1回/レスター・R・ブラウンさん(ワールドウォッチ研究所所長) |
幸田 シャーミン |
フリーランスジャーナリスト |
フォーラム随想 |
和の精神と不祥事 |
Aich |
|
環境トピックレポート |
ローカルニュース抄録/1996年6月 |
CIDOプロ |
|
グローバルネット情報クリップ |
1996年7月〜9月 |
|
|
フライブルクだより |
CDからCDをリサイクル |
今泉 みね子 |
(財)地球・人間環境フォーラム客員研究員、カルチャーコンタクト |
東南アジアの森はいま |
第22回/何故、彼らは森を焼く?〜インドネシアの森林事情その2 |
樫尾 昌秀 |
FAOアジア・太平洋地域事務局地域森林資源官 |
連続リポート〜環境アセスメント法の新潮流 |
Case7 ハンガリー/カギ握るスコーピングの機能 |
環境アセスメント研究会 |
|
インド発 |
工場閉鎖を武器に企業へ公害対策せまるインド政府 |
スムルティ・コピカール |
インド『インディア・トゥデイ』誌記者 |
環境の本 |
『欧州三国すてきなごみ紀行〜最新のフランス・オーストリア・ドイツそして日本の容器包装リサイクル』 |
|
|
GNスクエア |
第3回気候変動枠組み条約締約国会議〜日本開催に向け万全の準備を |
松下 和夫 |
環境事業団地球環境基金部長 |
ビジャ・エル・サルバドールの伝説 |
南米ぺルーからの報告第2回/不法占拠からの出発 |
山口 尚孝 |
(財)地球・人間環境フォーラム |
明治糞尿譚 |
第25回/和風水洗便器女性掃除人の流行 |
下川 耿史 |
風俗史研究家 |
ホットレポート |
国連大学「ゼロエミッション」国際会議から 循環型システムの構築を迫られる産業界 |
岡野 寛 |
前環境庁企画調整局調査企画室 |
Nature
Promenade |
瞑想する哲人〜ナキウサギ |
寺島 一男 |
大雪と石狩の自然を守る会 |
財団だより |
GEF1995年度の事業・決算報告 |
|
|
環境条約シリーズ52 |
環境損害民事責任条約で環境汚染事故の補償を確保 |
磯崎 博司 |
岩手大学 |
北米国立公園通信 |
第2回/スモッグと水不足に泣くグランドキャニオン |
加藤 峰夫 |
横浜国立大学 |
|
|
|
|