2003年11月号 |
|
|
|
フロント |
オーフス・ネット事務局次長に就任した後藤 隆さん |
|
特集/園芸療法〜植物を育て、人も育てる
なぜ人は植物を育てるのでしょうか。食糧生産や環境保全ばかりがその目的ではありません。欧米では、誰もが植物に親しむ権利があるという考えのもと、「園芸療法」の研究が進んでいます。植物を育てることは人を癒し、人と人との関係を築き、ひいては地域の再生やまちづくりにつながることもあります。今月は、まったく新しい視点で人間と植物の関わりを見直してみます。
|
人間と植物との関わり〜園芸活動の持つ意味 |
松尾 英輔 |
九州大学名誉教授 |
植物が育む「人」と「人の輪」 |
グロッセ世津子 |
有限会社みどりのゆび代表取締役 |
サンフランシスコ郡刑務所を拠点に活動するNPOガーデン・プロジェクト |
大塚 敦子 |
フォト・ジャーナリスト |
園芸活動を通して生き生きとした社会に |
寺内 桂子 |
癒しの園芸の会代表 |
GNスクエア |
アラル海が語ること |
大井 玄 |
東京大学名誉教授、(独)国立環境研究所参与 |
ホットレポート |
ウスりータイガの森と少数民族を訪ねて |
吉田 光宏 |
ジャーナリスト |
フライブルクだより |
学校の省エネ契約 〜財テク+CO2削減+環境教育 |
今泉 みね子 |
(財)地球・人間環境フォーラム客員研究員、カルチャーコンタクト |
あん・まくどなるどの原日本人やーい! |
第8回/佐々木 崑さん(下) |
あん・まくどなるど |
(財)地球・人間環境フォーラム客員研究員 |
ガムランの国・インドネシアから |
第10回/祖先の土地を返して〜インドネシア先住民族の戦い |
ハリー・スルヤディ |
環境ジャーナリスト |
メダカやトキのいる国づくり〜生物多様性を考える |
第26回/生物多様性のための統合的アプローチ @環境ODA |
蟹江 志保 |
環境省自然環境局野生生物課 |
フォーラム随想 |
自分の頭と自分の言葉で |
Aich |
|
環境の本 |
森の幼稚園〜シュテルンバルトがくれたすてきなお話 他 |
|
|
環境条約シリーズ140 |
生物多様性条約外来種指針原則で重視されている公衆参加 |
磯崎 博司 |
岩手大学 |
環境人名簿 |
[か](その3) |
下川 耿史 |
風俗史家 |
地域レポート |
センセーショナルな環境報道への警鐘〜所沢ダイオキシン裁判審理差し戻しへ |
横田 弘幸 |
読売新聞 |
ローカルニュース抄録 |
37895 |
CIDOプロ |
|
NERニュース |
No.26/2003年11月 |
|
|
日本環境ジャーナリストの会のページ |
正念場の日本の風力発電〜入札制度とRPS法が障害に |
|
|
|
|
|
|