2002年2月号 |
|
|
|
フロント |
グリーンピース・ジャパンの事務局長に就任した木村 雅史さん |
|
|
特集/新しい環境アセスメント制度は定着したか〜環境影響評価法制定5年を迎えて |
戦略的環境アセスメントの導入に向けた取り組み |
小林 正明 |
環境省総合環境政策局環境影響評価課 |
スタートから5年目を迎えた新しい環境アセスメント制度。その実施状況を検証するため、「新しい環境アセスメント制度は定着したか」をテーマに公開シンポジウムが1月、東京で開催されました(環境省主催、当フォーラム共催)。アセスの制度上・運用上の問題点、情報公開のあり方等について、行政・専門家・NGOの間で活発な意見交換が行われました。今月号では、公開シンポの内容を中心に、環境アセスメントの理念を生かす道を探ります。 |
環境アセスメント法は生きているか〜アセス公開シンポジウム基調講演より |
島津 康男 |
名古屋大学名誉教授 |
パネルディスカッション―その1 市民、専門家から見た環境アセスメントの課題 |
、小野 勇一、中西 弘 |
(財)自然保護協会常務理事、北九州市立自然史博物館館長、山口大学名誉教授 |
パネルディスカッション―その2 行政から見た環境アセスメントの課題 |
|
|
フォーラム随想 |
「日本徳行録」 |
M.I. |
|
あん・まくどなるどの原日本人やーい! |
第1回/C.W.ニコルさん |
あん・まくどなるど |
(財)地球・人間環境フォーラム客員研究員、県立宮城大学特任助教授 |
フライブルクだより |
森の幼稚園 |
今泉 みね子 |
(財)地球・人間環境フォーラム客員研究員、カルチャーコンタクト |
北欧環境事情 |
第12回/拡大生産者責任(EPR)をとり入れた廃電機・電子機器処理政策の動向 |
東條 なお子 |
ルンド大学国際環境産業経済研究所研究員、(財)地球・人間環境フォーラム研究員 |
極東ロシア発 |
第16回/核情報の自由を取り戻そう |
アナトリー・レベデフ |
環境ジャーナリスト、BROC代表 |
メダカやトキのいる国づくり〜生物多様性を考える |
第6回/アジアの中の日本 |
池田 和子 |
環境省自然環境局自然環境計画課 |
研究現場から |
地球環境研究センターシリーズ第33回/安定同位体の測定から地球規模の二酸化炭素の収支を評価する |
藤沼 康実 |
国立環境研究所地球環境研究センター研究管理官 |
ほんのコラム |
第34回/子規選集@ 子規の三大随筆 墨汁一滴
仰臥漫録 病牀六尺 |
史 |
|
環境の本 |
『雨の事典〜空と海と大地をつなぐ』他 |
|
|
環境条約シリーズ119 |
柔軟性と当事者自治が原則のPCA環境紛争規則 |
磯崎 博司 |
岩手大学教授 |
ワールドフラッシュ |
世界の環境法規制<64> |
(株)インターリスク総合研究所 |
|
地域レポート |
「里海の再生」その前に〜三番瀬再生計画検討会議スタート |
横田 弘幸 |
読売新聞 |
ローカルニュース抄録 |
2002年1月 |
CIDOプロ |
|
環境ジャーナリストの会のページ |
一神教の環境破壊性 |
筑紫 哲也 |
ニュースキャスター |
|
|
|
|