写真で見る砂漠化問題
【原因編】
 焼き畑
|
 放牧
|
 薪を引くロバ車
|
 薪炭材
|
 薪とり
|
 畑の戦車
|
【状況編】
 放牧の結果
|
 ルワンダ上空
|
 農地への転用
|
 振舞い酒
|
 鎮守の森だけ残った
|
 水汲み
|
 土壌浸食の実例
|
【対策編】
 太陽光発電
|
 アカシアセネガルの木はマメ科の有用樹 |
 モーターポンプを使った野菜栽培
|
 アグロフォレストリー
|
 三石カマド
|
 改良カマド
|
 育苗用ビニールポット
|
 果樹への関心は高い
|
 防風・防砂林(ニーム)
|
 アカシア・セネガル
|
 三日月耕法
|
 三日月耕法2
|
 乾期の前に穴を掘る
|
 地表面をがりがり引っ掻いて放置
|
 地表面をがりがり引っ掻いて放置2
|
 住民に苗木を配布
|
 土壌流出・浸食防止の例
|
 砂防ダム
|
 地元の知恵
|
1999年6月28日、大阪で開催された世界砂漠化・干ばつ対処の日 記念セミナー世界の砂漠化の現状と日本の役割」の内容および「アジア・アフリカ地域における砂漠化・土地荒廃問題における検討委員会」委員からの提供写真等をもとに作成しています。写真提供/高橋一馬氏(緑のサヘル)、重田眞義氏(京都大学アフリカ地域研究資料センター)
山田高司氏(四万十・ナイルの会)、牛木久雄氏(国際協力事業団)、鈴木渉氏(環境庁地球環境部)
(財)地球・人間環境フォーラムのページ